メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

自民VS公明・総選挙巡る醜い争い 

2023年07月10日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?「新しい中選挙区制」採用急げ(2)?小沢は簡単に政権が取れると行動を起こした ☆小渕恵三首相と神崎武法代表の自公連立は、″妥協の産物″ ☆自民党が下野し、公明党が初めて与党となった *細川政権から日本の政治はおかしくなった ☆竹下登元首相に反旗を翻した小沢一郎氏 *自民党を離党し、非自民・8党会派の連立による細川内閣が発足 ☆小沢氏と公明党書記長の市川氏の「一・一ライン」 *まんまと学会勢力が政権入りした瞬間 ☆当時は「政治改革」や「小選挙区制導入」に反対する者 *朝日新聞を中心とするメディアに「守旧派」とレッテルを張られた *ここが日本政治の分岐点だった?学会直営の政治支配が実現した ☆公明党の与党入り、学会には予想外の大きなメリットがあった *学会票が学会直営の政治支配を実現した ☆従来、公明党議員を通じてしか政治をコントロールできなかったが *学会票で自民党を支援することで政治の中枢を支配できた ☆創価学会は比例代表で公明党議員を確実に国会に送り込み *小選挙区で学会票を振り分けることで *自民党に対しても甚大な影響力を行使出来るようになった ☆現場では自民党員の不満が噴出していた *選挙で「比例は公明党にお願いします」と連呼する都内の自民党議員 *創価学会・公明党は中国よりで明らかに自民党の政策と矛盾する等で ☆比例票を取り込もうとすることでは *立憲民主党と共産党の関係も同じだ ☆前回衆院選では「立憲共産党」というレッテルに苦しめられた立憲 *泉代表―岡田幹事長のコンビでは野党選挙協力は不可能だ ☆「政治とカネ打破」から発した *「小選挙区比例代表並立制」と「政党助成金」 *見直す動きが強まってきた?比例復活制度は廃止すべきだ ☆具体的には1選挙区3人xl50選挙区=450人定員を薦めたい ☆利点 @各政党が独自の候補者を擁立できることだ A政党の公認を得られない新人候補も立候補できる Bかっての中選挙区制は「カネがかかり汚職を生む」といわれたが *小選挙区制を導入したいまでも「政治とカネ」の醜聞は多い C都市部では、小選挙区制の弊害が大きい *東京都議会議員、大阪府議会議員等より狭い選挙区で争うことも多い D比例代表の並立制は廃止する *小選挙区で落選した議員が、比例で復活する制度はやめるべきだ ☆地方から都市への人口移動に伴って *衆院では「1票の格差」是正のために区割りの見直しが続く *小選挙区制が続く限り、与野党だけでなく連立政権の混乱は絶えない  ☆現在の制度は限界にきていることを認識し *「新しい中選挙区制」設定を加速すべきときだ                     (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『THEMIS7月号』自民VS公明・総選挙巡る醜い争い(『THEMIS7月号』記事他より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ