メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

ヒト以外の生物は老いずに死ぬ2 

2023年07月10日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



? ヒト以外の生物は老いずに死ぬ(2)?野生の生き物は老化しない ☆死ぬ前の動きが悪くなった状態を「老いた状態」とした場合 *野生で生きている生き物で「老いた状態」を見ることはない *飼いイヌや飼いネコの老いた姿は目にするが ☆生態系は「食べる食べられる」の関係で維持されている *動きが悪くなるとすぐに「食べられて」死んでしまう ☆天敵が少ない食べられにくい生き物でも *体力が衰えると自身で狩り出来ず食べること出来ず死んでしまう *野生では、のんびり老後を迎えることはない ☆進化によって老化した状態 *その生物にとって生きやすくなったり *子孫を残しやすくなったり生存に有利に働かない ☆野生の生物に老化はそもそもない ☆一生穴蔵暮らしのハダカデバネズミ *女王ネズミは死ぬまで子供を産み *女王以外のネズミも全く老いた症状を見せません *死ぬ間際まで普段通りの活動ができるように適応している ☆ハダカデバネズミに代表されるように、野生動物は基本的に老いない?ゾウも老化しない ☆哺乳類は一般に、体が大きいほうが長生きする理由 *体が大きい生き物は、成長に時間がかかる *その長い成長の間、親が養育しないといけない *親は、その分も長生きでないといけない ☆進化の過程で体が大きくなると同時に *付随して長生きの親が選択されてきた ☆小さい動物は、 一般的に寿命も短い *食べられて死ぬことが多いので長寿化のメリットはない *どちらが有利か不利かは、その生きている環境による ☆ハツカネズミは妊娠期間が20日(はつか)でその様に呼ばれる *寿命は数ヵ月から1年 *鳥や他の動物に捕食されて死ぬ為、慌てて子供を作る (食われる前に子供を残せる「早熟」な種だけが生き残った) ☆ネズミは数ヵ月で食べられて死んでしまう *長生きに関わるような遺伝子は必要ない *その為、がんを防ぐ遺伝子の働きが弱い ☆ゾウは60年以上生きている *ゾウのような大型哺乳動物は、食べられて死ぬ個体は少ない *ゾウは体が大きくて細胞の数も多く、寿命も長いが、がんにならない *ゾウががんにならない理由は、p53の遺伝子が20個もある *リフシックスというp53の働きを助ける遺伝子もゾウにだけ存在する ☆ゾウが長生きする理由 *傷ついたDNA持つ細胞を修復して生かすのではなく *容赦なく殺して排除する能力に長けている *老化して傷ついた細胞も同じように排除されるため *ゾウは基本的には老化症状を示さず *死ぬときには心筋梗塞などの循環器系の不具合が原因で *ピンピンコロリと死ぬので、「老いたゾウ」は存在しない ☆ヒトにとって少しずつ老いていく「老化」はごく身近なものですが *自然界の生物を見渡すと、とても珍しい現象                      (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『なぜヒトだけが老いるのか』ヒト以外の生物は老いずに死ぬ2(『なぜヒトだけが老いるのか』記事他より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ