メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

仏教への原点と世界化への基準(1) 

2022年02月13日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?仏教への原点と世界化への基準(1) ☆宗教論で、仏教は「無神論」に括られることが多い *比較宗教論では仏教は宗教ではない *全体知と心の奥底を探究する主知主義という意味で *思想であると論じられることもある ☆何を「仏教」とするかで、仏教に対する考え方は変わる ☆「原始仏教」のイメージ *我々が触れ合ってきた仏教とは大きく異なるのも事実だ?人間ブッダを見つめた仏教の原点 ☆仏教の原点の確認 *生身の人間としての釈迦ブッダは「目覚めた者」という意味 *釈迦はアーリア系と先住民の混血とされている ☆世界の約4億人の仏教徒が崇敬するブッダの人間像 *釈迦は、瞑想的性格が昂じ29歳で妻子を捨てた *「善が何であるか」を求めて出家した *「老いと病と死」という人間の苦しみを見つめて *35歳で悟りを開き *80歳までの45年間、ガンジス川の中部インドを布教して歩いた ☆釈迦が解脱を得るまでの過程 *禅定(瞑想)で解脱を得ようとしたが果たされず *次に肉体を極度に苦しめる精神の自由を得ようと「苦行」した *骨と皮だけに鳴ったが、解脱は得られず *ブッダは川で沐浴をし、村の少女の出した乳粥で体力を回復した *菩提樹の下で七日間、思索・瞑想の後、悟りに至った ☆当時のインド社会 *「出家」という生き方は特異なものではなかった *悩み深い若者にとり、流行りの生き方、社会的風潮ともいえた ☆出家してから7年目ブッダは故郷に帰る *父親たる王、そして妻子とも再会している *釈迦の実子ラーフラは、出家し戒律を授けられた *ブッダの十大弟子の一人?ブッダの教え(思想) ☆肉親への愛・執着の次元を超えた「慈悲」である ☆ブッダは政治的争いを拒否した *非政治的人間として「解脱」の道を生きた *政治権力を超越して「仏教的価値」を屹立させる基点となった *ブッダが政治と距離を置いて *「善なるもの」を求めて内なる力を探究した *仏教は権力を相対化する力を内在させた ☆涅槃に入るブッダの最後の言葉「自燈明、法燈明」 *自分自身を拠り所として生きよ *ブッダの教え(法)を拠り所として生きよ?ブッダの死後、十大弟子を中心に「結集」された ☆「結集」で、パーリ語聖典として、南方上座部仏教に伝わった *ブッダの生の声は「南伝の上座部仏教」に残っている ☆日本人は「大乗仏教」をブッダの教えと思いがちだ ☆釈迦の教えだけでは、仏教は世界宗教にはならなかった ☆人間としてのブッダを見つめれば *真摯に自らの心の内奥を問い詰め *欲望や苦悩からの解放を探求した修行者の姿が浮かぶ *ブッダ最後の言葉「自燈明」は、まさに本音だ ☆仏陀の仏教は大乗仏教へと変化する *大乗仏教は、後世の弟子たち *ブッダの悟りに至る思考基盤と格闘し「加上」させた教理である                        (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『人間と宗教』仏教への原点と世界化への基準(1)(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ