メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

原初の怪獣2(レビヤタン、 竜) 

2022年02月13日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?原初の怪獣2(レビヤタン、 竜)?中東・西洋の怪物的形象から ☆メソポタミアの円筒印章を上に刻印したもの *長々と伸びた竜のようなものが描かれている *ギリシアの神話世界には他にも竜的な存在があった ☆今日「りゅう座」のラードーン怪獣もその一つ ☆アラビラビアの古文書に描かれた天空の「りゅう座」 *ドラゴンは異教から一神教に宗教が入れ替わっても *ローカルな怪物として生き続けた ☆キリスト教の聖人、聖ゲオルギオスはドラゴン退治で有名 *ドラゴンを退治するのは英雄、中世には聖人の仕事 ☆聖ゲオルギオスとドラゴンを描くモスクフの市章 ☆ドラゴンは終末決戦で、大天使やキリストと対決する悪魔 ☆世界を表す円形の中に描かれた二匹の怪物 *旧約聖書の二大怪獣である地上のべヘモット海上のレビヤタン *巨大にして最強の生物とされるレビヤタンは竜と同類?中国の聖獣から ☆中国の竜は地上と天界を結ぶ高貴な存在である ☆仏教系の竜は、西洋のドラゴンとは違ったイメージ *水の恵みを垂れたりする *船の案内役をしてくれる ☆麒麟 *爬虫類系が竜、鳥類系が鳳凰、地上の獣が麒麟 *麒麟、孔子の誕生の前にも孔子の母の前に出現した?様々な精霊、デーモン、妖怪、幽霊 ☆仏教は竜王を天使的な存在としている *傍系の系譜の延長上に天狗や烏天狗等の異形のカミガミが続く *さらに妖怪やお化けの類が並ぶ ☆妖怪めいたものの出現 *『今昔物語集』あたりから始まっている ☆『ゲゲゲの鬼太郎』などの世界へと受け継がれ、今も健在だ ☆獣の姿をもつ魔物も、器物が変化してカミが宿った付喪神もある                        (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『宗教図像学入門』原初の怪獣2(レビヤタン、 竜)(『宗教図像学入門』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ