TI's

やはりひとこと言いたい 皇室のことーひとりの親として 

2021年11月03日 ナビトモブログ記事
テーマ:雑感

皇室の若者の結婚の問題、
2人が幸せならそれでいいという声も、何かおかしいよという声も両方あるが、すべてのマスコミが判で押したようにお幸せに!という報道に徹したため、好きなようにさせて穏やかに見守る、といった何か口を封じられたような、ギクシャクした感のまま進んだ。
とにかく若い2人をそっとしてあげたいという、いつも皇室に対してそうであるように独特の空気があって、その圧がハンパないので悪口なんてとても言えません、という状況。

眞子さん自身も、国民の声は誹謗中傷に満ちているかのような発言だったし、一方でYahooニュースでは意見した人達を徹底的にアカウント停止措置を取り、言論統制は最早中国並み、と思わせる今の日本である。


さて、確かに若い一般人である小室氏に言い過ぎるのは酷か、と思う反面、一般常識として道を踏んでいないと思うばかりで、やはり一言言いたくなった。

取り沙汰される眞子さんの生活は、結婚して一般人となったとはいえ、皇室の出のお方を1人にするはずはなく、これまでもこれからも多額の税金によって支援されることになる。
それを見越していたであろう小室氏は、弁護士になろうがなれまいが、世間はともかく相手の親である秋篠宮家にすら十分な説明を果たさず結婚へ邁進した。失礼ながら、まるでこの結婚が彼の到達点かのように見えた。

世に言われている、小室氏の母親の借金問題も、確かに当事者は母親かもしれないが、小室氏自身の大学の学費や生活費にあてがわれたお金を借りていたとの認識はあるはずで、後で知ったとしてもそう解釈しないほうがおかしい訳で、よくぞ今現在も他所事のようにできるな、と思う。いつだって返済計画を示し、今無理なら将来に向けて返す約束もできる。とにかく恩のある人に対してただ返せばいいだけ、なのに。


お前には関係ないよという話だが、
あのような人物が自分の子に婚約及び結婚を申し出てきていたなら、きちんと問題点を挙げて毅然と断るし、子にも納得させる。
プロセスが全くなっていないから。

入籍直後の茶番のような記者会見では、これまでの出来事への眞子さんの関与を明かして幕引きを図ったように思える。また、PTSDをいうなら、小室氏だけで会見し、質問にも対応することもできたはずなのに、そうしない姑息な感が拭えない。
秋篠宮家はまだ佳子様がいる。又このような事が起こったら、なんて思うと国民も一言も二言も言いたくなるだろう。いちいち口出しするな、というなかれ。たくさんの血税が使われているのだから。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

PR







上部へ