メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

日本独特のメディアと電波の罠(1) 

2021年07月22日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?日本独特のメディアと電波の罠(1)?古い住人が占有する電波帯域をいかに解放するか ☆オンライン診療・教育、行政・民間の諸手続きのデジタル化技術的 *規制で阻まれてきており、それがコロナ禍で問題点として露呈した ☆「デジタル変革」は、古い仕組みからの転換を伴う *古い仕組みには、利権がへばりつく *規制を隠れ蓑にして変革を阻む人々より思わぬほど抵抗を受ける ☆「デジタル変革」は、社会を支える基盤で、裏面に「電波」である *AI(人工知能)もロボットも自動走行も電波がなければ機能しない *旧来の携帯電話は、基本的に人と人とをつないでいた *これからは、モノとモノが電波でつながりデータをやり取りする時代 *電波の重要性は飛躍的に高まっていく ☆電波の帯域が有限で、使い勝手の良い帯域は希少である *電波は、ラジオやテレビが現れ「携帯電話」が加わった *使い勝手の良い帯域は、古くかるの住人に占有されている ☆「電波の開放」は未来を切り込めるかにかかっている *米国では、2012年より「周波数スーパーハイウェイ構想」始まった *イギリスでも2010年より、公共用周波数の民間への開放が始まった *日本でも、2017年頃から、こうした議論がなされた *その後の実現状況は不十分で、課題が残されている?民間キー局のテレビ用電波使用料は六億円 ☆「電波」が特殊なのは、政府が割り当ての権限を握っていること *日本の場合「総務省の判断次第」とのブラックボックス的な色彩 ☆日本の電波では、不動産の様なメカニズムが働かない *総務省が割り当てを行い、割り当てがなされれば行政部門なら無料 *民間事業者でも安い賃料(電波利用料)で使える仕組み *旧来の占有者に自ら効率化を図るインセンティブがない ☆放送の様な、政治力の強い占有者には手を出しづらい *日本では、地上波デジタルテレには40チャンネル分の領域を占める *実際に運営されているチャンネ数は8つ程度 *放送事業者が、帯域を空けることは不可能ではない *再編にはコストがかかり、経済性の問題があるとのこと ☆現在の使用料金のコストに問題がある *NHKも民放、40チャンネル分の帯域を占めても微々たるコスト *全国放送のNHKで年間25億円、民放キー局は各々6億円程度 *この料金では、コストをかけ、帯域を効率化しようとしない?番組を放送波で流すのをやめれば、40チャンネル空く ☆イギリスでは、インターネットヘの移行(地上波停止) *視野に入れた議論が進められている *日本でもいずれはそうなっていくことだろう ☆そこに至る前の段階でも *県ごとのローカル局の放送波を、広域でまとめられれば *「電波が県境を越えて飛んでしまう問題」は大幅に減る *40チャンネルもの帯域は不要になる *解決策には強い反対が予想され、そう簡単ではなかろう ☆短期的にできそうな現実的な解決策 *NHKの教育テレビの地上波停止だ *Eテレは、基本的に全国同一の内容を放送する (以前から衛星放送やネット配信に切り替えの議論があった) *現在ならば、地上波をやめてインターネット配信に切り替えても *大きな問題はないはず ☆帯域を占有するコスト安価で、効率化のインセンテイブ動かない *総務省や政治は、テレビにはなかなか手を出せないない?アメリカでは電波オークションで2兆円に ☆アメリカでは帯域を空けるため *2016年に「インセンテイブオークション」が実施された *通信事業者に売却する、二段階のオークションだ *結果的に約2兆円で買い上げられた ☆中国では、2020年従来は放送用だった帯域 *移動通信用に用途変更された ☆市場メカニズムを活用するアメリカ、政府が強力に再編を進める中国 *日本が「電波の開放」に出遅れるようなことになってはいけない                      (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『スガノミクス』日本独特のメディアと電波の罠(1)(『スガノミクス』記事、ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ