メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

人はいかに生きて、いかに死ぬべきか(4) 

2020年07月13日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



人はいかに生きて、いかに死ぬべきか(4)

伴侶の死をいかに捉えるか
 ☆人生の伴侶に先立たれることがつらいのは当然
 ☆伴侶を失えば、がくっとくるのは自然な反応
 ☆味わう孤独のつらさも人生のうちと考えるしかないのでは
 ☆ぽっかり穴が開いたように感じるのであれば
 ☆それだけ恵まれた時間を過ごしていたということ
「還暦」という立ち位置
 ☆人生100年時代だが、60歳という年齢は、ひとつの区切り
 *文字どおりの折り返しで、「人生の中締め」の時期
 ☆「還暦」を迎えるにあたって
 *自分の人生の意味を考え直す時間をつくるのもよい
 ☆禅の世界に「十牛図」がある
 *修行から、悟りに至るまで、段階を追い10枚の絵で表わしたもの
 *絵の中で描かれる牛は、真の自己の象徴
 ☆東洋では四季に重ねた「4期」に分けることもある
 *「青春」、「朱夏」、「白秋」、「玄冬」
 ☆精神分析家の「ライフサイクル論」十牛図に近い考え
 *人間の成長過程を幼児期から老年期までの8期に分ける
 *それに解決すべき課題があるとしている
 *最後の老年期に問われること
 *死を控えている絶望を残すことになるのか
 *それまでの自分の人生を肯定的に受け入れられるか
 ☆いつまでも若くいるのも、もちろん素晴らしいこと
 ☆筆者も、若くいたい気持ち、いい具合に枯れる気持ちが同居している
 ☆エロス(生の本能)とタナトス(死への本能)
 *バランスよく両輪として動いていればいいのではないか
 ☆還暦にもなってエロス専門というのでは落ち着きがなさすぎる
 ☆タナトスに偏りすぎれば元気がなくなりすぎてしまいます
 ☆アクセルとブレーキのようにバランス調整していくのがいい
笑いと「魂のアンチエイジング」
 ☆筆者は「笑い」を非常に重んじている
 ☆あと何年生きられるにせよ、筆者の理想の死に方
 *煙のように軽くなり、上機嫌で朗らかに笑って、すっと亡くなる
 ☆年を重ね、重量感を増していきたいと考える人もいるでしょう
 ☆筆者が思うには
 *年を重ねれば現実の道理がどんなものか見えてくる
 *何があっても領きながらやつていける
 *力みを捨てて、体をほぐしながら生きていきたい
 ☆見た目のアンチエイジングよりも魂のアンチエイジングが大事
 *魂が若返り続けていくなかで、最後は死んでいく
 ☆死を意識できるのは、人間だかで、天から与えられた恩恵
 *死を考えたとき、自然体ではいられないのが人間です
 *それだけ意識が発達しているのだから、やむを得ない
 ☆最初はまっさらな状態で生まれても
 *年齢を重ねていくなかで、ぎこちなくなっていく
 *死を目前にしているときでも泰然自若としていられるような自然体
 *自然体を、自分でつくりあげる努力が必要なのでは
                     (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『極上の死生観』








人はいかに生きて、いかに死ぬべきか(4)
(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ