メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「食ベトレ』で”糖質病”克服4(糖尿病学会、おわりに) 

2019年09月21日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



「食ベトレ」で“糖質病”とサヨナラ

心臓病も脳卒中も”糖質病”
 ☆動脈硬化の原因は、コレステロールなど動物性脂肪だと考えられていた
 *その常識が覆っている
 ☆糖質の摂りすぎが動脈硬化ののリスク高めることが分かってきた
 ☆糖質制限で、動脈硬化のリスクが下がることも分かってきました
 ☆糖質過多の食事で食後高血糖が起こる
 *動脈の内側を覆う細胞が糖化し、AGEsが蓄積する
 *蓄積した、AGEsが、動脈硬化を加速させる
 ☆AGEsは酸化ストレスを増やす
 *AGEsは、コレステロールの酸化を進めてプラークを大きくする
 *AGEsは、血管壁の細胞の受け皿にキャツチされると、炎症が起こす
 *プラークに炎症が加わると、動脈硬化が一気に進む
 ☆糖質制限を続ける
 *空腹時の血液中の中性脂肪値が下がる
 *血液中の中性脂肪値が低くなると、コレステロール値にも影響を与える
 *血管壁に入り込んで酸化されやすい小型で比重の重いLDLコレステロールが消失
 *良質なLDLコレステロールばかりになる
認知症も”糖質病”が一因
 ☆認知症は、年齢が上がるほど有病率は高まります
 *年を取ることが認知症の最大のリスク要因
 ☆日本で認知症有病率が高いのも、世界最速で高齢化が進んでいることが原因です
 ☆認知症も”糖質病”の一種
 *糖質の過剰摂取が認知症のリスクを高める
 ☆脳血管性認知症にも糖質過多が招く動脈硬化が深く関わる
白内障も”糖質病”が一因
 ☆白内障も年を取るだけで起こる病気ではない
 ☆高血糖で生じたAGEsの蓄積も関わっている

おわりに

 ☆食ベトレの安全性と効果は、筆者も現在進行形で実証し続けている
 ☆信頼性の高い数々のエビデンスも立証している

アメリカ糖尿病学会の見解
 ☆2007年まで、糖尿病の食事療法で、糖質制限食を推奨しない立場
 ☆2008年の『食事療法に関する声明2008』で
 *減量が望まれる糖尿病患者に
 (低カロリー食もしくは低炭水化物によるダイエツトが推奨された)
 *糖質制限食の減量への有効性を認める見解を示した
 ☆2011年、肥満をともなう糖尿病患者を対象に
 *糖質制限食の有効性を認めた
 ☆2013年の『成人糖尿病患者の食事療法に関する声明』
 *すべての糖尿病患者に適した唯一無二の食事パターンは存在しないと前置
 *患者ごとにさまざまな食事パターンが認められる .
 *アメリカ糖尿病学会が、糖質制限食の長期有効性と安全性を認めた
日本糖尿病学会
 ☆40年以上にわたって一貫してカロリー制限食
 *唯一無二の食事法として推奨し続けている
 ☆患者さんにとって不利益をもたらしている
 ☆学会でも、最近変化の兆しは見えている
 ☆今後日本糖尿病学会もカロリー制限から方向転換するのを期待している
 *アメリカ糖尿病学会の様に糖質制限食を承認することを願っている
 *それが、内臓脂肪を減らして、”糖質病”を防ぐことに繋がる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』


「食ベトレ』で”糖質病”克服4(糖尿病学会、おわりに)
(『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ