メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

図解で仏教丸わかり3分? 

2018年10月03日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



仏教丸わかり

ブッダの悟り
 ☆ブッダの生涯
 *仏教の創始者ブッタは、前5世紀ごろに生まれたとされる
 *ブッダとは、悟つた人の意味で、ブッダは35歳ごろ悟りを得たとされている
 *悟りとは、三つを教えの根幹とし三法印と表現される
 *三法印に「―切皆苦」を加えたものが四法印
 ☆人生は苦しみ
 *仏教では、人生は苦に満ちている(―切皆苦)と考える
 *四苦八苦(4苦「生・老・病・死」+4苦を加えた8苦)
大乗仏教と上座仏教
 ☆2派に分裂(ブツダの死後、紀元前3世紀ごろ分裂)
 *戒律に厳格で長老を中心とする上座部、現実に即した解釈をする大衆部に分裂
 *大衆部の中から、信仰の実践を重視する大乗仏教が起こった
 ☆大乗仏数
 *大乗仏教とは「大衆を救う大きな目的を持つ」との意味が込められている
仏教の伝播
 ☆南伝と北伝(上座仏教と大乗仏教は別に地域に広がりをみせた)
 *上座仏教は、スリランカを経由して東南アジアへ
 *大乗仏教はシルクロードを経て中国に伝わった
 ☆日本への伝来
 *日本には6世紀に伝わった
 *奈良の都では、6宗「南都六宗」が成立した
江戸時代に確立された日本の仏教
 ☆寺請制度
 *江戸幕府はキリシタンを禁圧するため檀家制度(寺請制度)を定めた
 *領民の宗旨人別帳への記載により、キリシタンでないことを証明させた
 ☆本末制度
 *寺院を本山ー末寺ピラミッド状に階層化した
 *全国の寺院がいずれかの宗派に属するようになった
日本の主な仏教
 ☆日本の仏教の歴史
 *平安時代、空海と最澄が独自の教義を主張し、真言宗、天台宗の開祖となった
 *平安末期から鎌倉時代、社会的不安から多くの宗教が誕生した
 (浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、臨済宗、曹洞宗)
 ☆有力13派の公認
 *江戸幕府は新しい宗派をほとんど認めなかった
 *明治政府は、僧侶の妻帯や肉食を認め、有力13宗56派を公認した
 *明治政府の公認した13宗(宗派)が、日本仏教の主な宗派となった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『週刊東洋経済』












仏教丸わかり(『週刊東洋経済』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ