メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

金融庁が地方銀行「大蔵省銀行」を裁く 

2018年09月29日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



横浜銀行と東日本銀行の経営統合後の「天下り」にNO

経費率の高い地銀の生き残れる道
 ☆大規模なリストラなど、銀行業界は完全に「冬の時代」に入った
 ☆上場地銀の約60%が最終減益になった
 ☆日銀のマイナス金利によって、運用利回りはさらに下がりつつある
 ☆調達コストはほぼゼロでこれ以上は下がらない
 ☆地銀の経費率の高さがネックになっている
 *都市銀行は、合理化をして経費率も低くなっているし海外業務からの収益ある
 *地方銀行は、海外業務がなく、国内業務での合理化にも限界がある
 *マイナス金利が将来も長引くとやっていけなくなる
 *経費率での人件費率は、都市銀行0,25%、地方銀行0,43〜0,53%
 ☆都市銀行では、将来のAI化をにらんで、支店統廃合などで猛烈な人件費カットをしている
 ☆地方銀行などは、合併再編の対象になっても仕方がない
金融庁「大蔵省銀行」に厳しい裁断下す
 ☆財務省との良好な関係を保っていた東日本銀行に、金融庁が業務改善命令を出した
 *過剰融資や不要な手数料が横行していた
 ☆東日本銀行は、旧大蔵省とも関係が深く、歴代の頭取は旧大蔵省OBで「大蔵省銀行」
 *東日本銀行は、茨城が地元だが、支店数は圧倒的に東京が多い
 *激烈な競争に巻き込まれ、経営基盤は脆弱だった
 ☆東日本銀行は横浜銀行との金融持株会社コンコルディアFG設立
 *横浜銀行も歴代頭取は旧大蔵省からの天下り「大蔵省銀行」
 *金融庁主導により、横浜銀行が東日本銀行に救いの手を差しのべた
金融庁が筋を通したホンネは、金融庁の天下り先確保?
 ☆金融庁方針の森長官が筋を通した
 ☆コンコルディアFGでは、旧大蔵省OBが一掃された
 ☆横浜銀行のプロパー頭取が社長になった
 ☆東日本銀行と横浜銀行は、それぞれ旧大蔵省OBの支配から逃れて旧大蔵省から独立した
 ☆今回、東日本銀行に対し金融庁の厳しい命令が出た
 ☆同行は、「大蔵省銀行」であったためか、旧大蔵省よりお目こぼしにあずかつてきた
 ☆金融庁のメッセージ
 *旧大蔵省のいうことを聞いても無駄で、金融庁にもっと目を向けるということ
 ☆旧大蔵省ではなく、東日本銀行は、金融庁からOBを受け入れるかもしれない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS9月号』

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ