メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

荘園制・摂関制 ・武士の登場 

2018年09月06日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



荘園制・摂関制 ・武士の台頭

荘園制時代
 ☆奈良時代の大きな政府と藤原時代の小さな政府
 *日本は、聖徳太子時代から奈良時代の間、世界で最も活力のある国だった
 *隋や唐から文明を効率的に受け入れ普及するかが課題でした
 ☆中国から学ぶべきものがなくなる
 *切実な軍事的脅威もなく、朝鮮半島の領土を取り戻そうという気力もない
 *国内のフロンテイアもないという状況になる
 ☆国の施策は、ローコストを旨とし荘園制が普及した
 *国家体制は、世界の文明水準から遅れ軍事力の低下をもたらす
 ☆平安京が古代宮都の最終ゴールに
 *大和では、飛鳥で同じ場所にたびたび宮都が営まれまれた
 *長安など外国の都に負けない都が必要との意識高まり、中国風の都城が建設される
 *平城宮は水運が悪い、難波は国防上は無防備、長岡は洪水に弱かった
 *最終的に、帰化人の秦氏が開発していた葛野の地に平安京を建設しました
摂関制時代
 ☆藤原氏と縁の薄い皇族は、出家させられた
 *奈良時代や平安時代のはじめには、学者官僚が高い地位に就いた
 *菅原道真は、宇多天皇に気に入られて右大臣にまでのぼりつめました
 *藤原氏の栄華の頂点に立ったのが藤原道長
 *三人の孫を天皇にしたり、皇太后・皇后・中宮の三后を同時に独占した
 ☆百済王家の血を引く桓武天皇の登場
 *称徳女帝は、道鏡を天皇にしようとしたが、和気清麻呂によって阻止された
 *「大化の改新」で、天皇を中心とした強力な中央集権国家が制度として完成
 *天智・天武以降の男帝は、有能とはいえなかった
 ☆桓武天皇は、独裁者で帰化人取り立てた
 *桓武天皇の母は百済王家の末裔で、天智天皇を強く意識した
 *光仁天皇の側室の一人が、百済王の下級官吏の娘で桓武天皇を生んだ
 *桓武天皇の最初の皇太子は早良親王は失脚し変死
 *桓武天皇は弟の怨霊を恐れ追贈するなどした
 ☆「ねぶた祭り」は坂上田村麻呂の戦勝祝賀行事
 *蝦夷討伐に活躍した坂上田村麻呂は、漢の霊帝の子孫の末裔
 *田村麻呂は、東北地方で英雄とされてきた
 *青森の「ねぶた」も田村麻呂の征服を祝う祭り
 ☆藤原氏の権力は、天皇の生母を出し続けてのもの
 *摂関は、藤原道長の子孫に独占された
 *院が実力会長、天皇が社長、摂関が専務といった風情になる
 *平清盛が、源義朝らを制圧し平家の世になる
武士の台頭時代
 ☆後白河院は、清盛の縁者に与えていた領地を取り上げて側近に与える
 *平清盛は、後白河院を軟禁し、遷都や孫の安徳天皇の即位などに踏み切った
 *平清盛は、東大寺の大仏殿を焼いてしまったので宗教界の信頼を失う
 *関東では源頼朝が平氏の追討を恐れて挙兵し、鎌倉に拠りました
 *源義経の隙を与えない攻撃的発想はまさに天才的な武将
 ☆遣唐使は自然消滅し高麗からの交流の申し出も断る
 ☆密教と門跡寺院の経済学が凄い
 *奈良時代の仏教が目的としたのは、飢餓や疫病や戦乱をなくし国家の安定を図る国家鎮護
 *民衆を教化した行基や悲田院を設立した光明皇后は、慈善事業には熱心
 *新しい仏教を最澄や空海が唐から持ち帰った天台宗や真言宗を興した
 ☆摂関家や皇室では余った子供たちの天下り先に困っていた
 *皇室は、寺院に荘園を与え、僧侶として送り込み、贅沢な生活ができるシステムを造った
 *律令制が崩れて正規軍・警察が弱体化した
 *武装団は、延暦寺と興福寺の僧兵ということになり、それを克服できたのが源平の台頭
 ☆平将門は五代十国の騒乱を知っていた
 *先行したのは、桓武平氏のほうで平将門などその典型
 *親分肌の将門は、「新皇」を名乗り関東の大部分を支配下とした
 *朝廷は、関東武士に恩賞や官位の提供を餌にして将門を討たせた
 *院の信頼を得た平家は、安芸や大宰府に勢力を張って日宋貿易で財を成す
 *清和源氏は、中央では冴えませんでしたが、関東で力を持つ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『最強の日本史』

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ