メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

宗教に登場する動物たち 

2018年08月07日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



狛犬は犬ではなかった

伏見稲荷の狛犬はなぜ白狐なのか
 ☆神道では、神の使いとしてそれぞれゆかりのある動物を大切にする
 ☆「神使」、仏教にならい「眷属(けんぞく)」とよばれる動物
 (稲荷社の白狐、天満宮の牛、日吉大社の猿、春日大社の鹿)
 ☆春日大社の鹿は、祭神であるタケミカヅチノミコトが鹿に乗って現れたのが由緒
 (タケミカヅチを祭神とする全国の神社は、神使が鹿になる)
 ☆稲荷社と狐の関係
 *稲荷神は、「穀物の神」ウカノミタマ祭神
 *食物の神=御餞神(みけつかみ)がおけつね=御狐に転じた
 *稲荷社では、狐を祭神としていない
 *神に近い「ありがたいもの」とされ、狛犬の代わりや本殿の守りに白狐を置いた
 ☆豊穣の神、それが転じた商売繁盛の神ともなった稲荷社
 (八幡社や神明社と並んで神社数が多く、企業の社屋にも祀られている)
 ☆白狐と同様に、神使は白い蛇や白い鳩のように「白」が多い
 (神性や清浄の意味が込められている)
古代オリエントに起源をもつ狛犬
 ☆神社につきものの動物、狛犬は魔除けとして鳥居や拝殿前に置かれています。
 ☆狛犬はシュメール文化で、神殿の魔除けでおかれたライオン象が中国経由で人ってきた
 ☆ギリシア神話で人に謎かけをするスピンクスや、エジプトのスフィンクスとも同根
 ☆日本では頭に一本の角をもつものを狛犬としてもう片方に獅子を置いた
 (神社におかれているものは狛大十獅子)
 ☆口を開けた「阿形」の獅子、左に口を開じた「吽形」の狛犬
 (正式という決まりはなく、伏見稲荷の狐は、稲の東や巻物をくわえている)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『手にとるように宗教がわかる本』


狛犬は犬ではなかった(『手にとるように宗教がわかる本』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ