メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

阿波の局のブログ

努力は報われるためにあるわけではない 

2018年01月10日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



1月9日(月)のつぶやきすっごい怖い夢見て起きたんだけど、これ読んだら落ち着いたわ。人生長く生きてるおばさんまで救う剛さんスゴイ・・。「そこのみて」見たくなります。 twitter.com/go_ayan......>続きを読む

綾野「闇の中で想像した光は輝きとなった。
今たくさんの方々の力を借りて自分はここに立てていると自負しております。
努力は報われる為にあるわけではないが、努力を成長に結び付けていく為に、自分を照らし続け、照らしてくれる人たちを愛して下さい」
(新宿スワン?完成披露)['16/1/8]

綾野さんは、すごく努力をする方ですよね。
「役者、何でもできると思うなよ。」と言いながらピアノを弾いてしまうくらいですし。
努力は報われる為にあるわけではないって、どういう意味かなってこれを読んだ時考えました。

よく綾野さんは、やらないと不安だからできることはなんでもやる、みたいなことを言ってますよね。
ストイックなんじゃなく精神安定剤なんだって。

確かに努力は報われるためにあるわけじゃないかもしれないけれど、でも努力は裏切らないと思いますよ。
裏切るって結果が出ないということだと思うのですが、結果はいつ出るかはわからないじゃないですか。
極端な話、例えば絵とか芸術作品など残るものであれば作者が死んでから評価が出るものがあるわけで。

私は、綾野さんよりは幾分(じゃないだろ!ずいぶんでしょ)長く生きているわけですが、ここまで生きてきて、経験したことは何も無駄にならないなと思うようになってきています。
どんなことにも必ず意味はあるし、意味があったと思えるようにできるんだということを実感しています。

経験したことが生きるのは、10年も20年ももっとずっと後のこともあるんです。

私は去年学習塾を開き指導者(経営者)になりましたが、きっかけは高校生の時(だから、40年くらい前ね。)その学習法に出会い自分が生徒として学んだことです。
生徒としては大した成果を残すことはできませんでしたが、子どもたちもみな同じ学習法で学ばせ、一度は指導者となるべく研修も受けました。
結局その時は諸条件が合わず指導者とはなりませんでしたが、今、そのすべての経験が生きています。

もっと若い時にやれていれば、と体力が追い付かず歯がゆいことも多々ありますが、そういう思いもまた何かの役に立つことでしょう。(後輩指導とかね。)

そんなこんな50年ちょっと(だから、ちょっとじゃないでしょ!)生きてきて、努力は報われるためにあるわけではないかもしれないけれど、必ず報われるし努力は裏切らないと私は思います。
ま、努力の方向性が間違っていると効率が悪い(?)ということはあるでしょうけれど(笑)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ