メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

薦僧(こもそう)は馬聖(うまひじり)? 

2017年09月10日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



「邦楽ジャーナル」虚無僧曼荼羅 No.11 3月号
?薦僧(こもそう)は馬聖(うまひじり)?
ネットの辞書で「馬聖(うまひじり)」をひくと「虚無僧のこと」と出てきます。
虚無僧が馬聖? 馬聖って何? 
明応(1492〜1501)の頃作られた『七十一番職人歌合せ』に、暮露が読んだ句として
「いとうなよ かよふ心の馬聖(.ルビ=うまひじり) 人の聞くべき足の音もなし」
とあります。「暮露」のことを「馬聖」とも呼んでいたことがわかります。
前号に書きましたが「暮露」と「薦僧」は別物ですが、「暮露」と「薦僧」が
同一視されていたことから、「馬聖=暮露=薦僧=虚無僧」となってしまったようです。
では「馬聖」って何でしょう。 「馬の疫病を祓う祈祷を行ったから」という説が有力でしたが、
最近、有力な説が浮上してきました。「馬衣(うまごろも、うまぎぬ)」を着ている聖(ひじり)」
というものです。 
鎌倉時代(13世紀末頃)の『天狗草紙』(三井寺巻第三段)に次のような記述があります。
「一向(ルビ=いっこう)宗と云ひて、阿弥陀如来の外の仏に帰依する人をにくみ、
袈裟をば出家の法衣なりとて、これを着せずして、馬衣をきて、念仏する時は頭をふり
肩をゆすりておどる事、野馬のごとし」と。つまり一向宗の門徒は、阿弥陀如来以外の
仏を拝む宗派を憎み、袈裟は出家の法衣だから着けず、馬衣を着た」というのです。
一向宗というと「一向一揆」。それで、親鸞の浄土真宗かと思われていますが、
一向宗は浄土真宗とは本来は別でした。「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えるのは同じですが、
踊りが伴います。一向宗は一向俊聖に始まる踊り念仏の時宗の一派です。時宗には
一遍上人を祖とする派などいくつかありましたが、江戸幕府によって強制的に一宗に
統合されました。江戸幕府は浄土真宗も一向宗と見做したので、一般にも同じもの
との誤解が生じています。
その一向俊聖の踊り念仏から、ささら、鉢叩き、放下僧、暮露、猿引き、猿楽、田楽等
という芸能集団が生まれてきます。この芸能集団を「馬衣を着た俊聖の門徒=馬聖(うまひじり)」
となったのでした。 
では馬衣とは何でしょう。「馬の皮で作った衣」という説もありますが、違うようです。
?どうやら「馬の背に振り分けて掛ける衣のようなもの」で、肩から前後に垂らす袖の無い羽織
のようなもので、和紙で作られていたので「紙衣(ルビ=かみごろも)」とも。
紙で作ったとは言っても、麻の繊維で作った和紙で柿渋を塗ったものですから、
丈夫で軽く保温性もあり、旅には適したものでした。現代では紙衣(かみぎぬ)は
結構高価な織物です。
踊り念仏の時衆(宗)には、一向俊聖の一向宗の他、一遍を祖とする派などいくつかあり、
いずれも阿弥陀如来を信仰し、「南無阿弥陀仏」と唱えるものです。ところが、
時衆の徒であるはずの暮露ですが、『ぼろぼろの草紙』の虚空坊という暮露は念仏者を嫌い、
踊り狂っている輪の中に分け入って、念仏者を何人も斬り殺した。実は虚空坊は
大日如来の化身だった」というのです。阿弥陀如来以外に大日如来を信仰する踊り念仏も
あったことになります。京都で旧暦8月28日に行われる「天道大日如来盆」は
一向俊聖が興した天道念佛に起源をみるといわれます。大日如来は真言密教の本尊です。
高野山は空海によって開かれた真言密教の山ですが、実は一遍に始まる時衆(宗)や
高野聖など念仏者の発祥地でもあったのです。次号は高野山の謎に迫ります。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ