メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

人生日々挑戦

「風は青」 

2016年09月21日 ナビトモブログ記事
テーマ:俳句ポスト投稿

 俳句集団「宇宙(そら)」は、2015年9月29日、津軽の地に誕生した。

 今のネット社会を踏まえ、俳句作りの研鑽、活躍の場は、専ら「俳句ポスト365」への投稿による。

 「俳句ポスト365」は、愛媛県の松山市が運営する俳句の投稿サイトである。その選者は、TBSで木曜日放送のプレバトでお馴染みの、当代超一流の俳人、夏井いつき先生だ。

 日本全国広しと言えども、俳句作りの学びの場として、「俳句ポスト365」→夏井いつき先生→プレバト→「俳句ポスト365」→夏井いつき先生→プレバトといった、言わば循環学校に勝るものはない。

 津軽わさおのこれまでの人生による経験則が、そう言わしめる。だから、俳句集団「宇宙(そら)」は、「俳句ポスト365」への投稿によって、日本全国を視野に入れつつ、挑戦しているつもりである。


 「俳句ポスト365」においては、各回の月曜日から金曜日までのすべてが勉強になる。そのうちでも、とりわけ金曜日発表の天の俳句1句、地の俳句10句及び夏井いつき先生の講評が大変重要だ。その中から、自分の俳句作りとの関連で、何を学ぶか。

 「俳句ポスト365」の第153回 2016年8月4日週の兼題は、「胡麻」である。兼題の説明に曰く。

胡麻(秋の季語)「ごま」。ゴマ科の一年生作物。晩夏に花を咲かせた後、9月頃に実が熟し、やがてはじけて中の種子を飛ばす。食用には実がはじける前に刈り採り、束ねて干してから、樽の内側などで叩いてはじけ出た種子を採る。

 津軽わさおは、今回の「胡麻」で、俳句の作り方における「印象的な言葉」を学んだ。


 何事も勉強の意味で、地の俳句10句中の1句及び選者の夏井いつき先生の講評を以下に掲げる。

 庭先の胡麻はじけたり風は青  地選   be   

 「庭先」に植えている「胡麻」が「はじけ」る瞬間を観たのでしょうか。この「胡麻」は収穫というよりは、俳人の趣味で植えているかのような味わい。下五「風は青」が「胡麻」の花が咲いてから実となるまでの時間を楽しんでおられるかのような作品です。


 以上に関する津軽わさおの勉強したところを以下に掲げる。

 掲句を分解すると、「庭先の胡麻はじけたり」と「風は青」になる。このうち、「庭先の胡麻はじけたり」は、兼題の説明にあるように、「晩夏に花を咲かせた後、9月頃に実が熟し、やがてはじけて中の種子を飛ばす」のだから、なるほどと思う。

 そして、「印象的な言葉」で、「風は青」と来る。

 まだ初心者である津軽わさおには、「風は青」は、想像し得る範囲を越えている。越えてはいるが、「印象的な言葉」である。掲句においては、「風は青」が実によく効いている。

 「風は青」って、何? 分からないから、ネット先生に聞いてみた。すると、三省堂 大辞林に曰く。

風青し 新緑を吹き抜ける初夏の風がさわやかに感じられるさま。

 また、季語・季題辞典に曰く。

風青し 万緑をゆるがして吹きわたる風 季節 夏

 「風青し」は、角川俳句大歳時記にも、「青嵐」と並んで夏の季語とある。しかし、掲句は、季語としての「風青し」を使っているのではない。そうではなく、「風は青」としている。

 ただ、津軽わさおの理解の仕方としては、季節は異なるが、換言すれば、季節調整をしたうえでの、「風青し」の空気感を持った「風は青」なのではないか。だとすれば、今後において、参考になる例だと考える。

 それと、もう一点。今回の兼題「胡麻」で、掲句の作者のもう一句が木曜日の人選の初っ端に掲載されていた。結局、次のようになる。

 庭先の胡麻はじけたり風は青  地選   be   

 庭先のゴマはじけたり風は青  人選   be

 つまり、「ゴマ」では人選で、「胡麻」では地選になるということだ。一語の使い方の大切さを学んだ次第である。


 
私の人気ブログランキングへの応援のため、
ポチッと↓をクリックお願いします。
http://blog.with2.net/link.php?1546952 



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

PR







上部へ