メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

「一休老いらくの恋」の真実 

2011年01月27日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



一休 77歳の時、堺の住吉神社で「森女(しんにょ)」という
盲目の女性に会い、心魅かれて薪村の酬恩庵に連れ帰り、
88歳で亡くなるまで、森女と共に暮らしたとされる。

これは、一休の書とされる『狂雲集』にのみあって、
一休の弟子たちによって書かれた『一休和尚年譜』には
全く触れられていない。

「森女の陰門は水仙の香りがする」などと どきつい表現から、
一休は水上勉によって「エロ坊主」のレッテルを貼られて
しまった。水上勉ほどの作家をしても、一休の心根を理解
するのは難しいといえる。

「水上・一休」がベースになって、森女について 後の作家が
いろいろ作り上げている。「放浪の旅芸人で 琵琶を弾いて
いた」とか「三味線を弾くゴゼだった」など。とんでもない、
女の琵琶法師はおろか、三味線など この時代には存在して
いないのだ。

『狂雲集』は詩集である。しかも仏法を詩に仮託した法語で
ある。渡辺淳一が『失楽園』で書いた事を 事実と誤認して、
相手の女性は誰かと邪推するのと同じ、浅ましきことだ。

「水上・一休」を真っ向から否定したのが「柳田聖山」氏。

『狂雲集』は、一休が大徳寺の住持になるまでの壮大な叙事詩
だという。応仁の乱の戦火を逃れ、一休は、数年間、堺の住吉に
逗留していた。その時、一休は「森女」を知る。

森女は住吉大社の宮司津守氏の親族の女性だった。住吉大社は、
南朝の後村上天皇の行在所だった。南朝の公家の娘を母に
生まれた一休にとって深いつながりがあったのだ。そして、
住吉神宮と大徳寺も深いつながりがあった。

当時は神仏習合の時代。住吉大社には「慈恩寺」という寺が
あった。その寺の開山は、住吉の宮司津守氏の「卓然宗立」で、
なんと大徳寺の第8世住持になっていたのだ。

当時、大徳寺は一休のライバル「養叟(ようそう)」一派に
牛耳られていた。一休は兄弟子「養叟」を「禅を金で売る者」と
激しく攻撃していた。その後を受けて、一休は大徳寺の住持と
なるのである。しかも、住持になる資格として 師の「華叟(かそう)」
から与えられていた「印可状」を一休は破り捨てていた。
免許を取得しても、免許証を持っていなければ、資格がない。

そういう難しい条件の中で 一休は敵地「大徳寺」に乗り込む。
そこで 住吉大社のバックアップが必要だった。一休は住吉を
バックボーンにして大徳寺の住持になったのだ。一介の托鉢僧で
しかなかった一休が、法敵 養叟一派が居並ぶ大徳寺の住持になる。
その天にも昇る思いを「住吉の巫女」であり宮司の一族「森女」に
託して詩にしたのだ。「枯れた梅の老木も甦る」思い。

「森女」とは「住吉の森」「津の守=津守氏の女」だというのだ。

事実は小説より面白い。


「名古屋駅・虚無僧」クリックすると「虚無僧」の写真が見れます。

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

クリックお願いします。 

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ