メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

雅走草想

「不健康脳」って? 

2016年02月10日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

 ここのところ認知症にも近づいているのかもしれないが、空間認
知能力が衰えてきたようだ。自分の周りへの注意力が散漫に。

  周りの物にぶつかる

 強くぶつかるわけではないが、自分の周りにある家具や物に、手
足が軽くぶつかるということが増えてきた。

 これって自分の周りにある物への認知意識がなくなっているため
だろう。周りの物との距離感など意識しなくなっているのかも。

 間違いなく老化現象の一つだ。予防といってもね、まずは自身の
衰えをはっきり自覚することかも。

  水曜日の買い物

 きょうは水曜日なのでヤマザワへ買い物に。気温は低いが車道は
もちろん歩道にも雪がなく歩きやすい。

 メンチカツやシューマイ、豆腐など定番の食品を購入。生協、な
ないちと回ったが、いずれも買うものはなし。

 午後2時前に帰宅すると5009歩、3.25キロを39分歩い
たことに。消費カロリーは1286キロ。

 ネット検索していると「不健康脳」という聞きなれない言葉。体
に使うのが普通だが、脳に対しての表現も面白い。

  脳分野の偏った使い方が

 人間の脳には8つの分野があり、同じ分野ばかり使い偏った状態
になってしまうのが「不健康脳」なんだそう。

 脳はまんべんなく使った方が健康になれるということだが、そん
なバランスよく脳を使っている人なんて少数だろう。

 体の筋肉も同じだが、使用頻度が高い部分は成長していくが、使
っていない部分の脳は劣化していくという。

  ストレス原因の一つ

 四六時中ネットをしている人は「ネット脳」。「目で見て理解す
ること」を司る「脳の右後ろ部分」を使っていないのが特徴とか。

 脳の同じ分野ばかり使っていることは、ストレスを招く原因の一
つという。脳の分野が飽和状態になっているんだそう。

  違う作業をする

 この状態を脱するには、仕事を休み廊下を歩き回ったり、右手か
ら左手に替え作業をすれば、脳の分野が変えられるとも。

 「脳のひずみ」をとることを「脳コンディショニング」と呼ぶそ
うで、とにかく同じ作業を続けず、違うことをやれってことか。

  不健康脳チェック

 ちなみに不健康脳チェックリストとして

 1.メリハリのない単調な生活
 2.昼夜逆転の生活
 3.6時間以下の睡眠時間
 4.仕事を家に持ち込む
 5.土日のパソコン、スマートフォンを手放せない
 6.1年間旅行に行っていない
 7.最近、山や海に行っていない
 8.利き手しか使わない
 9.ここ1週間で新しい出会いがない
10.最近、デパートで衣服を見て買っていない
11.ボランティア活動に参加していない
12.毎日神様に手を合わせていない
13.大笑いしていない
14.天気のいい日でも月や星を見ない

 上記のチェックリストで半分以上当てはまった場合、「不健康脳」
予備軍である可能性ありなので要注意!だそう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ
にほんブログ村 地域生活ブログ
にほんブログ村 健康ブログ
にほんブログ村 自転車ブログ
にほんブログ村 ツーリング

http://blogram.jp/users/agent/vote/?uid=34772#ref=vote"><img

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ