メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

和邇(ワニ)氏はイスラエル人か 

2016年02月01日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



和邇(わに)氏は、孝昭天皇の皇子、天足彦国押人命を祖とするが、現在では
その真偽が疑われている。「ワニ」といえば鰐。「因幡の白兎」の伝説でも
登場するが、因幡地方では、今もイルカやフカをワニと呼んでいる。
つまり 「和邇」氏は海を渡ってきた渡来人。海神族(海祇族)で、阿曇
(あずみ)氏とも同族と考えられる。尾張氏とも関係あり、その系図の中には
神宮皇后や、卑弥呼と思しき宇那比媛(うなびひめ)の名も見える。
遣隋使の小野妹子、万葉の歌人柿本人麻呂も和邇氏。他、春日氏など
16もの支族があり、その末流は数知れない。天理、桜井から京都の宇治、
紀伊、諏訪、関東など広範囲に定住して、養蚕、製鉄などの産業を興した。
 
応神天皇以後7代(応神・反正・雄略・仁賢・継体・欽明・敏達)の天皇の
妃が和邇氏の出である。仁徳天皇の後后「八田皇女」も和邇氏。
継体天皇は、最近の説では、武烈天皇で皇統が途絶え、あらたに越前から
迎えられた天皇で、南山城の筒木を都とした。筒木(城)は、仁徳天皇の
前后「磐之媛」が和邇氏の援助で宮を建てて住んだ所である。
そして、難波の都に戻ろうとしない磐之媛に、仁徳天皇が使わした使者は
和邇臣口子(わにのおみくちこ)。磐之媛に使えていた侍女(口比売)の兄。
 
この和邇氏もイスラム系の渡来人ではなかったか。仁徳天皇の前方後円墳の形は、
イスラムの三種の神器「マナの壷」の形に極似している。


 
 
 

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ