メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

理解できたかな?南北朝の皇室 

2015年04月01日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



大覚寺統

鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて皇位に即いた皇室の系統、持明院統と対立
第88代後嵯峨天皇の子、第90代亀山天皇の子孫です
亀山・後宇多両天皇が、大覚寺で院政を行った事からこの名称が付けられました




南北朝(ネットより引用)

南北分裂の要因と後醍醐天皇
後嵯峨上皇が、自分の皇子のうち後深草天皇の子孫ではなく、弟の亀山天皇の子孫が皇位を継承するよう遺言して崩御
後深草と亀山の間で対立が起こり、鎌倉幕府により、両者の子孫の間でほぼ十年をめどに交互に皇位を継承するよう裁定
後醍醐天皇は、院政を停止して対抗し、更に鎌倉幕府打倒を画策する

大覚寺統が分裂の危機
持明院統や鎌倉幕府は、邦良親王を支援、息子の康仁親王を持明院統の光厳天皇の皇太子に据える
鎌倉幕府は滅亡し、後醍醐天皇復位によって木寺宮家の皇位継承は否認された
建武の新政で、皇統が大覚寺統(後醍醐天皇系)に統一されたかに見えたが2年後に崩壊

持明院統

名称は、鎮守府将軍藤原基頼が邸内に持仏堂を創設し持明院と名づけ、その一家を持明院家と称した
持明院統院統も後半では、崇光院流と後光厳院流の二つに分裂
崇光院流が現在の皇室の直接の祖先です

後光厳天皇誕生(北朝の皇室の多くが南朝軍に連行される)
光厳上皇、光明上皇、北朝の天皇である崇光天皇等、北朝の皇族のほとんどが南朝軍に連行される
僧侶になる予定の崇光天皇の弟宮を確保した足利氏は、この宮を擁立し後光厳天皇としました
足利氏は自分達と苦労を共にしてきた後光厳天皇を重んじる姿勢を示した

室町幕府と後光厳天皇は光厳法皇と崇光上皇を処分
後光厳天皇は、自己の子孫に皇位を継承させたいと願い室町幕府にその意向を示した
将軍足利義満は幼少で、天皇の聖断に従う意向を示した
後光厳天皇は実子の後、円融天皇に譲位、後光厳院流が皇位を継承する態度を示した
後小松天皇は、皇統統一に成功し、続いて長男の称光天皇に皇位を譲り院政を開始した
称光天皇は病弱の上に子供に恵まれず、儲君とした弟の小川宮も兄に先だって没した
後光厳院流には他に皇位を継承できる男性皇族が存在しなく、断絶の可能性が高くなった
崇光上皇は激しく反発したが、義満の権勢の前には如何ともしがたかった
崇光院流の後継者、将来の皇太子に予定されていた栄仁親王は、所領を後小松天皇に奪われる

その居所から「伏見宮」と称された
伏見宮は栄仁親王とその長男の治仁王が相次いで没して衰退の一途をたどっていた
後花園天皇の弟は、伏見宮を継承、世襲親王家としての地位を認められることとなった

将軍足利義教は天皇家の後継者を後小松上皇に委ねた
上皇は直ちに彦仁王を自己の猶子として皇位を継承させることを決断して皇位に擁立した
上皇は後光厳流の継続を意図して、新天皇を崇光院流・伏見宮とは無関係な自分の実子として扱おうとした
新天皇の即位によって皇統が崇光院流に復帰したと考えた貞成親王は反発した
貞成親王は、後に「後崇光院」と称されることとなった
後光厳院流が称光天皇の代で断絶したことで、崇光院流によって皇位継承が行われる事となりました

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ