習志野市市民カレッジ172

傾聴ボランティア 

2014年07月30日 ナビトモブログ記事
テーマ:テーマ無し

 千葉県生涯大学の自主講座として、植草短期大学松井奈美教授の傾聴ボランティア講座を受講しています。
 私が、傾聴ボランティアに関心を持ったのは、4年前に習志野市民カレッジ受講時に授業の一環として福祉施設で90歳近いご婦人のお話のお相手をしたときからです。また生涯大学に入学してからも傾聴の授業があり、周りの人たちもグループで傾聴ボランティアに参加しているとの話聞いていましたが、関心はあったものの中々自分から進んで参加しようと思っていませんでした。
 今年から、生涯大学の専攻科に進学したところ、同じ班に船橋で傾聴ボランティアをしている人がおり、一人の方は積極的に活動をしており。船橋市のボランティア仲間の前で講義をしていることから。改めて傾聴に対する思いが深くなりました。この様な時に傾聴ボランティアの自主講座が開催されることになりましたので受講することになった次第ですが授業が進むにつれ、自分にできるかどうか疑心暗鬼になっている所ですが、受講後にはどれだけできるか否かわかりませんが、傾聴ボランティアに参加したいと思っています。他の講座も受講してみたいと思っていますが、自治体主催の講座はその自治体に属していないとできないと聞いております。
 民間の団体で行っているのは知っとりますが、社会福祉協議会等で、その地域以外の人たちも受け入れている
講座がありましたら教えて頂きたいと思います



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

PR







上部へ