メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

雅走草想

たんぽぽさん走行会へ 

2014年05月18日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

 今朝はたんぽぽさん企画の走行会へ。西公園奥の駐車場に
午前9時集合。なぜかお見送りの人も。

 10分後に出発。きょうは上山の古屋敷を目指す。女性2
人を含む6人のツーリングに。

  300キロ走った

 ADさんの顔もあったが走ってない? たまこんさんに聞
くと「きのう300キロ走ったから、きょうは休み」。

 まあね、300キロなんて数字を聞いただけで、走ろうと
いう気が起きないよ。

  16時間の走り

 一体何時間走ってんだろう。なんでも約16時間とのこと。
1日中、寝る以外は走っていることになるのか。

 きょうはそういう別世界とは全く無関係のゆっくりサイク
リング。蔵王みはらしの丘を経由。

 ゆっくりなので50−11縛りで坂を上ってみる。緩やか
な坂なので、トルクをかけちょっとした練習。

  古屋敷は久しぶり

 上山入りし古屋敷へ向かうが、こちら方面はずいぶんしば
らくぶりだ。もう5年くらいは来ていないだろう。

 道路も修復中の所があり、路面状態がよくなっている。走
り進むとアップダウンが現れ、少し回してみる。

 古屋敷に着くと前来た時よりも、さらにひなびている感じ。
古民家と自然しかないといっていいだろうな。

  自然景観は最高

 周りの木々は緑が濃くなり、自然景観は最高だけどね。街
中の雑踏から解放されゆったりした気分になれる。

 何人か住んでいるようだけど、冬はどうなんだろうなんて
余計な心配も。

 さて帰りの下りは慎重に。どうも歳のせいだろうか、下り
のスピードが怖い。ブレーキをかけながらそろそろ走行。

  こんにゃく番所の定番

 こんにゃく番所で休憩。お決まりの?餅こんにゃくと焼き
鳥風こんにゃく(各108円)をぱくつく。

 たんぽぽさん、次の目的地は「古窯」だという。古窯はホ
テルのはずだが…。

  「菓子工房KOYO」へ

 ホテルの敷地内に「菓子工房KOYO」が4月にオープン
したという。

 到着すると、ホテルの南側にカフェの建物。宿泊客はもち
ろん一般の人も利用できる。

 6人なので店内ではなくカフェテラスに案内される。赤い
パラソルの下にちょうど6席。

  猴良?酖性瓠

 赤いパラソルは野外のお茶会、野点を連想してしまうが…。
まっ、猴良?酖性瓩隼廚┐个いな薫狼いもね。

 ケーキは結構人気のようで、売り切れているケーキも。オ
リジナルの窯プリン、窯カステラなども。

 で、私が頼んだのはイチゴのショートケーキ(320円)
とホットコーヒー(400円)。

 コーヒーはブラックで飲んだが、割と軽めで飲みやすいね。
豆の引き立てなんだろう、香りもいいね。

  ふわふわクリーム

 それにケーキのクリームが、ふわふわしていて実にあっさ
りして軽い。なんかいくらでも食べられそう。

 カフェを出るとお昼はとっくに過ぎてるが、ほとんど空腹
感がない。甘いもの食べたから?

  激安定食屋「武蔵」

 お昼は「武蔵」というところに行くらしい。ADさんのブ
ログで見たことはあるが、入ったことはない。

 激安の店らしい。武蔵の看板はあるが、なんだかお店らし
くない外観。知らない人は入りにくいかも。

  ご飯物オール300円

 店内に入りご飯物のメニューを見てびっくり。カツ丼、カ
ツカレー、カキフライ、しょうが焼きなどオール300円也。

 味と量は大丈夫なのか。カツカレーを注文してみた。間も
なく届いたが、見た目OKだよね。量は十分。

  普段食として十分

 問題は味だが、一口食べてみると、カツはまあまあ厚いし、
カレーもごく普通。

 人に勧めるほどのおいしさはないが、普段食べるには十分
堪えられる。大盛りでも400円だからね。

  別次元の店

 別メニューを見ると、ラーメンはなんと200円、大盛り
でも300円という安さ。しかも消費税などどこ吹く風だ。

 こんな値段でやっていけるんだろうか。なんかここの店だ
け別次元のような気がしてきた。

 一行とはみはらしの丘過ぎの交差点で別れ、自宅へ向かう。
午後2時5分前に帰宅。走行距離は63.1キロ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ
にほんブログ村 地域生活ブログ
にほんブログ村 健康ブログ
にほんブログ村 自転車ブログ
にほんブログ村 ツーリング

http://blogram.jp/users/agent/vote/?uid=34772#ref=vote"><img

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ