メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

伊勢神宮は本来「歌舞音曲」禁止 

2014年03月05日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



現在、伊勢神宮にお参りした時、手前の神楽殿で
1〜100万円を納めれば、その額に応じた神楽?
舞楽を演じていただけます。

(神楽?舞楽?雅楽?その違いも判らない私です)

ところがどっこい、これは明治以降のこと。それ以前、
伊勢神宮内では歌舞音曲鳴物は無かったんですって。

そもそも伊勢神宮は、天皇が「国家安泰」を祈るところ。
一般人の参拝祈願(私幣)は禁断だったとは、私も
知りませんでした。(平安時代までの話です)
だから神宮正殿前には、今も賽銭箱は無い。ご祈祷も
お払いもしていただけない。「玉串料」という用語も
神宮にはない。「天皇(玉)が奉ずるもの」であって、
庶民が使っては いけない用語だそうです。

これでは神宮の維持ができないので、収入源として
「寄付」を募り、神楽殿でお払い、ご祈祷、舞楽の
鑑賞を受け付けているとの由。

そんな伊勢神宮の奥深い話が『パイパーズ』にも
掲載されていました。語るのは「神宮大宮司」の
「鷹司尚武」氏。

(註:「伊勢神宮」とは俗称で、正式には「神宮」です)

実は、インタビュアーの竹内明彦氏は、私とは慶応の
中等部からの級友。彼は慶応の工学部に進みましたが、
そこで「鷹司」氏と同期の縁。伊勢神宮のトップ「大宮司」が
慶応の工学部卒とは、これまた意外。

「鷹司尚武」氏は、美濃岩村の城主、大給松平家の末裔の
「松平」姓で、母が五摂家の一「鷹司信輔」の次女。
それで、尚武氏は 子供の無かった「鷹司平通・和子」夫妻の
養子となり、鷹司家を継いだ。そして、伊勢の大宮司は
神官ではなく、摂家の鷹司家が務めることになっているそうな。

「尚武」氏は、学習院高等科から慶應の工学部に進学、
1970年に卒業。(私と同期)。同大学院を経て、日本電気
株式会社(NEC)に入社。最後は「NEC通信システム」の
社長に就任。2007年6月に退任して、戦後9人目となる(伊勢)
神宮大宮司に就任。という異色の経歴。昨年は遷宮で度々
マスコミにも登場されました。

そこで、鷹司氏のお話。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雅楽は宮中で演じるもので、神宮には無かった。
明治になって、収入源として「神楽殿での神楽の演奏」を
太政官に申請した。しかし、楽器の演奏は、宮内庁の
雅楽師に習わねばならないが、なかなか容易には教えて
くれない。ようやく許しを得て、習いに行っても、
カンタンには上達しない。神宮の専任楽師が自力で
演奏したのは昭和7年。それまで60年の歳月が
かかった。現在、神宮の専任楽師は32人。しかし
遷宮の時の雅楽は、宮内庁雅楽部の人が来て演奏する。

だが この曲は 秘曲で、大宮司といえども聴くことは
できない。

そんな閉鎖的な世界の「雅楽」だが、日本の歴史の中で
「雅楽」を演奏する人口は、現代が最多とのこと。

名古屋では「熱田神宮」や「国府宮神社」でも神職が
演奏するし、アマチュアの団体もいくつかある。
また「天理教」では天理大学で雅楽を教え養成し、
各支部で雅楽の演奏をしている。

といっても、一般人が「雅楽」と思って聞いているのは
「唐楽」と「高麗楽」。「国振り(日本)」の「御神楽
(みかぐら)」は、宮内庁の賢所(かしこどころ)以外
では聴くことはできないのだそうだ。


いやぁ、昔からずっとそうだったかのように思って
いたことが、実は違った、なんてこと、有りすぎ。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ