メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

ろばたが炉端で

遊行の旅の会を作りました 

2013年02月23日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

 ▽ 仏道修行ばかりじゃなく 楽しみも
 仏道修行の仲間が 仏縁親睦会なんていって 交流していますが
東日本大震災や何かで 会合できずにいます
 総会は無理でも 忘年会とか 新年会とか 
一堂に会せる機会を作れないか と 要望が寄せられています
 全国組織ですから それでも 難しい
 そこで 有志が 遊行の旅の会をやろうかと 思い立ちました
 
 人生を 四住期に例える考え方は 古代インドで生まれたそうですが
仏教にも取り入れられています
 学生期 家住期 林住期 遊行期
 生まれて 学ぶ時期と 結婚して家庭を持ち子育てに励む 家住期
それが済めば 出家して ひとり林に住み 修行? 
 遊行は すべてを棄て 旅に出て 野垂れ死に・・
姥捨て山に 自ら赴く ? 
 とまではいきませんが 傍に迷惑かけずに生きる(死に逝く)
とでも申しましょうか

 遊行の旅なんて言うと 死に場所求めて・・
でも 違いまして 
 遊び心を加えて 楽しみましょう というわけでして
俗世間の臭いがプンプンなんですけど そこはお許しを・・
 人生 楽しくなければいけません  
 発足を兼ねて 一回目の会合を 3月27日に 埼玉県内で 会合を開くことになりました

 「せっかく集まるのだから 遊行の旅の 一歩を印そうよ」と 
要望が寄せられて 困っています
 集まりを持てと言われて ハイそうなら とやったら
もっと内容を濃く と言われ 幹事役は 要望を全部受け入れたら大変
 会員は 年寄りばかりなものですから 気が急くのですね
「今年出来なければ 来年はもう 死んじゃうよ」 なんです
 でも やる気が感じられて 世話役も 楽しさもあります
 希望者だけで 近くを旅する 二泊にしようかな

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ