メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

ならぬことは ならぬ 

2013年01月23日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



『八重の桜』第1回のタイトルは「ならぬことはならぬ」でした。

これは、会津藩の子弟の教育、「什の掟」の最後の一節。
「什の掟」と言っても「10条」ではなく「7つ」しかない。

「什」とは、「十」に由来して、軍や隣組の組織で、十人一組の単位。
と、また「什器、什物」というように、「日常の、ふだん用いるもの」
という意味も含んでいるようだ。

会津藩では、6歳から9歳までの子弟は、10人ぐらいで「什」という
グループを作り、最年長者が「什長」となり、「什の掟」を訓示した。

「什の掟」は7カ条からなる。

一、年長者の言ふことに 背いてはなりませぬ
二、年長者には 御辞儀をしなければなりませぬ
三、虚言を言ふ事は なりませぬ
四、卑怯な振舞をしては なりませぬ
五、弱い者をいぢめては なりませぬ
六、戸外で物を食べては なりませぬ
七、戸外で婦人と言葉を交えては なりませぬ

そして最後に「ならぬことは ならぬものです」と唱和する。
私も子供の頃から教えこまれていた。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ