あわぞうの覗き穴

購買選択制御 

2012年09月30日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し




迷いは選択の友でありながら敵である。
選択だけが目的なら、対象を減らして、わかりやすくすればよい。
店に並べる品物は、多ければ多いほど客は迷う。普通の人が一度に見ることのできるのは7ぐらいまでといわれる。
店にとって品物は多く売れたほうがよい。選択肢を減らして早く買うものを決めてもらえば、数多く売れる勘定になるが、反対に買わないことも決めやすくなるから、そこがむずかしい。
買うことよりも、迷うことを楽しみに店を訪れる人も、だいじな客なので、話はいっそうむずかしくなる。
計算操作は簡単だが、むずややこしいのは条件設定。こんなことを考えている会社はどこかにあるのだろうか。
何がどこでどのくらい売れているかぐらいのマーケットリサーチは、結果を追いかけるだけの行き当たりばったりサーチのような気がする。
 





入りやすい店売れる店 (日経ビジネス人文庫)


馬渕 哲,南條 恵


日本経済新聞出版社

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ