メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

たかが一人、されど一人

読後感「TPPはいらない」 篠原 孝 著 ?グローバリゼイションからジャパナイゼイションへ? 

2012年06月06日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

著者は現役衆議院議員(長野一区民主党)で高校の後輩でもある。現役政治家の書く本なんか自慢話の羅列に過ぎないと思うので、先ず読まない。例外は田中角栄氏の「列島改造論」と小沢一郎氏の「日本改造計画」だけかもしれぬ。本書も著者のパーティーの土産でもらったものなので、暫く放っておいた。たまたま身体の調子を壊し外出を控えたので、退屈しのぎの意味もあって手にしてみた。案に相違して非常に読みごたえがある。菅内閣の終わりごろからだったろうか、いきなりTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)なる訳のわからぬ言葉が、マスコミに大きく取り上げられ大騒ぎになった。そこへの参加を巡って賛否両論入り乱れての大騒ぎがしばらく続いたことは記憶に残っている。与党の中ですら、総理が何処かでオバマ大統領に会う時に、参加表明するとかさせないで昨年末は大騒ぎをしていた筈だ。あれから半年近くなってしまったせいか、TPPに対する関心を持っている人はどのくらいいるのだろう。書店に行けば反対派の旗頭中野剛志さんの本は相変わらず平積みになっているが、読んでみる気にならなかった。所詮は貿易の自由化に関する事柄で、得する人がいれば損する人もいるのだろう。どっちにしてもあっしには関係のないことの筈だった。しかしこの本を読んでわかったのは、そんなに簡単に済ませる問題ではないとう言う事である。そもそもこの問題に火をつけたのがアメリカ政府、オバマ大統領かもしれない。かの国の経済(政策)がまずくて失業率の改善が見られないことから、今年の年末に控える大統領選の経済政策の一環で苦し紛れに打ち出されたもので、日本の為になろうがなるまいが、米国にとって美味しい匂いがあれば良いと言うことらしい。そんなオバマ氏の思惑も国内的にさしたる評価は得られず、米国内でも日本の参加を歓迎しない向きが結構あるようだ。そんな事より、この協定に目指すところは関税障壁を低くして自由貿易を促進することより、協定参加国独自の社会や風土を壊しアメリカナイズする事にある。それを第三か平成の開国と受け止めて有難がっている人への警告をしている。著者は日本に先んじたかのように報道されている、米韓FTAについて現地取材を含め、かなり詳細に問題点を分析している。本書で注目したいのは、この問題を取り上げたことから更に踏み込んで、現代では絶対的『善』とされている自由貿易、即ち開国に疑問を呈している事だ。明治維新、敗戦に次いでこの問題を第三の開国と言われそうかなと思っていた。著者はそれが間違っている事を指摘する、日本は古くは平安時代、鎌倉時代、江戸時代と開国と鎖国を繰り返して、独自の社会風土、文化を築いて来た。そこに思いを致すと、随分違ったものが見えてくる気がする。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ