メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

100周年を迎えた慶応「竹の会」 

2012年04月05日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



慶応大学の「尺八と琴」の倶楽部「竹之会」は、
明治43年の創設。昨年100周年。定期演奏会は
第50回となった。このほど会報の『遠音(とうね)』
(創立100周年記念号)が送られてきた。よくぞ
写真やらプログラムなどが残っていたものだ。

昭和37年の第1回「定期演奏会」の出演者は
100人もいる。私の頃(S42?46)は、70年安保で
荒れた時代だったが、それでも部員は50名以上いた。

それが、昭和50年代から尻すぼみとなり、一時期は
部員10名で、風前の灯だった。それが平成の今、
また4、50名ほどに盛り返している。

昔と変わったのは、「地唄三絃」を弾く男性が
現れたことと、尺八を吹く女性が増えたことだ。
「地唄」の古典を、唄もきちんと歌うのもすごい。

OBは数百人。慶応出の尺八家は、私の他に数人いる。
まず、福沢諭吉の孫の「堀井小二朗」。その後継者が
私「牧原一路」。琴古流荒木派5世の「荒木古道」、
木村友斎の後継者「北山士童」、高橋空山の後継者
「藤由越山」。そして「虚無僧研究会」設立の
発起人の一人となった「徳山隆」、アメリカで活躍
している「松居 和」。

部員同士で結ばれたカップルは26組もいるそうな。
私は「尺八と心中」した。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ