かわらなでしこ さんのプロフィール
- 2021/01/19 素浪人ken
- かわらなでしこさん、こんばんは〜。岩海苔というと天然物を言うが、漁が少なく市販されている岩海苔の殆どは養殖物と聞きます。岩海苔採りに拍手をありがとうございます。
- 2021/01/19 トラ。
- こんばんは。「豚バラと白菜の煮込み」に拍手感謝です。白菜が甘くって美味しかったので、また作って見ようと思っています。おススメです
- 2021/01/19 藤の花
- こんにちは。カメラに拍手有難うございました。旧品でも新しいカメラは慣れる迄楽しい。15:50
- 2021/01/19 四つ葉
- かわらなでしこさん父の食べる力と味のついたご飯が好き‥卵・鳥そぼろ丼♪に拍手ありがとうございます。高齢の父ですが食欲はあるので生きる力になっている様です。
ギャラリー作品一覧
No | 1 |
---|---|
作品名 | 50年も、、 |
説明 | 若い頃やりかけてそのままになっていた クロスステッチ刺繍 足掛け50年ですが、、 やっと出来上がりほっとしました (出来てすぐの記念写真 この後アイロンかけました!) |
![]() 作品の詳細はこちら |
No | 2 |
---|---|
作品名 | 涸沢の秋 5 |
説明 | 何とも言えない色合いは自然の不思議 心も身体も柔らかくなれそうでした |
![]() 作品の詳細はこちら |
No | 3 |
---|---|
作品名 | 涸沢の秋 4 |
説明 | 登るにつれて周りの木々が段々美しく色づいてきました 山の上部には葉を落としたダケカンバの枝の白 真ん中は黄葉系 手前はナナカマドの紅葉し始めの薄い赤 勝手に三段紅葉だあ〜^^と見とれました |
![]() 作品の詳細はこちら |
No | 4 |
---|---|
作品名 | ヨモギあんこもち |
説明 | 去年の春に摘んで冷凍していたヨモギで あんこもちをパン焼き器で作り焼いて食べています 粒あんも初めて作ってみました ヨモギの風味が 子どもの頃のワクワクするようなお餅つきの風景を思い出させてくれます 懐かしい 九州炭鉱町に住んでた頃の事です |
![]() 作品の詳細はこちら |
No | 5 |
---|---|
作品名 | 涸沢の秋 3 |
説明 | 横尾からゆっくりと1時間程登り本谷橋で休憩、、 更に登っていくと、、 段々と周りの木々が色づいてきました 青空も見えて気持ちのいいこと! |
![]() 作品の詳細はこちら |
No | 6 |
---|---|
作品名 | 涸沢の秋 2 |
説明 | 上高地の奥 横尾までやってきました 槍ヶ岳や蝶ヶ岳への道と分かれこの横尾大橋を渡り 一度だけ美しい流れに目をやり、、少しづつ登っていきます 涸沢への期待に胸が高鳴ります |
![]() 作品の詳細はこちら |
No | 7 |
---|---|
作品名 | 涸沢の秋 1 |
説明 | 今日は大阪もとても寒くて 畑のバスタブの水が凍っていてびっくり!大根を抜いて早々に帰りました 写真は大変季節外れですが、、2010年10月北アルプス涸沢の秋シリーズです 上高地に早朝に着き横尾への道、ハウチワカエデの紅葉が始まっていました |
![]() 作品の詳細はこちら |
No | 8 |
---|---|
作品名 | 日の出 |
説明 | お正月 4日迄賑やかで忙しかったのですが 今日やっと静かな日常に戻りました 出来るだけ間を開けて座り 皆で気を付けて、、です 思いっきり笑えて 気にせずお喋りできる日が早く来て欲しいものです 写真は2013年 赤岳展望荘からの日の出です |
![]() 作品の詳細はこちら |
No | 9 |
---|---|
作品名 | 日の出 |
説明 | 明けましておめでとうございます 昨年は有難うございました 今年もどうぞ宜しくお願い致します 日の出は2017年 木曽駒ケ岳山頂からです 今年も殆ど過去の写真ですが ぼちぼちと投稿させて頂こうと思います よろしかったらお付き合い宜しくお願い致します |
![]() 作品の詳細はこちら |
No | 10 |
---|---|
作品名 | よいお年を! |
説明 | お休み中のかわらなでしこです 今年もナビトモの皆様には大変お世話になりました 心からお礼申し上げます 2021年が少しでも明るい年になりますように お祈り致します 皆さまどうぞよいお年をお迎えください (写真は2019年の秋田 日本海に沈む夕日です) |
![]() 作品の詳細はこちら |