ナビトモのメンバーズプロフィール

良香 さんのプロフィール

2022/09/26 ゆうさん
2022/01/13 むよむよ
2018/11/15 Mr.m
良香さぁ〜ん 良香さぁ〜ん ・・・

2017/10/12 トラ。
お元気にされて居ますか。お誕生日おめでとうございます。この一年が、健康で楽しくありますように

ギャラリー作品一覧

161件〜170件を表示 (287件)

    No 161
    作品名 百合水仙
    説明 もう花は散り、殆どの茎には種が出来ていますが、季節外れに一本だけ咲いていた
    アルストロメリア(百合水仙)の花です。

    花言葉 (エキゾチック・機敏・援助・持続)
    百合水仙
    作品の詳細はこちら

    No 162
    作品名 禊(みそぎ)
    説明 祇園祭最終日早朝、お神輿に付いた穢れを流し浄める『禊』の神事『川渡御』が行われますが、今年は前日夕の大雨の為川が増水し危険ですので、川岸でバケツで川の水をかけ浄めれられました。お飾りが外され、胴体に晒を巻かれて『禊』を受ける明治神輿です。明治神輿は日清戦争の戦勝記念として胴の上四方に日章旗・鷹・軍艦旗の彫刻が施されています。戦争勝利時に巡洋艦高千穂に鷹が飛来したとの事実に基づきシンボルにされました
    禊(みそぎ)
    作品の詳細はこちら

    No 163
    作品名 平成大神輿
    説明 平成4年に新調された『平成大神輿』です。実際に担がれる神輿として日本最重量を誇ります。
    重さは2t幅1.4m高さ3.5m担ぐ棒の長さ縦7m横6.4m。神輿の胴の上の周囲には十二支の彫り物、屋根や台輪、長押など漆の部分には貝殻入りの螺鈿塗(らでんぬり)に金箔仕上げの彫刻が施してあり、
    一つの美術品としても見どころが豊富です。
    平成大神輿
    作品の詳細はこちら

    No 164
    作品名 かの人の
    説明 突然夢に現れた思い出の人!不安が胸を過ります。
    気付くと、朝刊を広げ名前を探しておりました。
    かの人の
    作品の詳細はこちら

    No 165
    作品名 ムギワラトンボ (シオカラトンボ♀)
    説明 くちなしの蕾の上で、羽を休めていた『ムギワラトンボ』にカメラを向けた所、
    片羽を上げてポーズ(?)を取ってくれました。
    『シオカラトンボ』とは、成熟して青色に成った雄に付けられた名前ですが、
    茶色い雌は『ムギワラトンボ』と呼ばれています。
    ムギワラトンボ (シオカラトンボ♀)
    作品の詳細はこちら

    No 166
    作品名 大薬王樹 (びわ)
    説明 ご近所から、とっても甘く美味しい枝付きの『びわ』を頂きました。お釈迦様は、このびわの木の事を『大薬王樹』びわの葉の事を『無優扇』と言われたそうです。『無優』とは憂い(心配事・気がかりな事)が無くなると言う事です。『びわ』は全てが薬用になります。『根』は、魚・肉・野菜等の煮物に入れて煮込んだり、種・花も食べられ枇杷花酒も楽しめます。体をアルカリ性に保ち病気予防・改善にびわをぜひどうぞ!
    大薬王樹 (びわ)
    作品の詳細はこちら

    No 167
    作品名 May be !(いつかは・・・)
    説明 僕は、良香グランマのPCの中の、バーチャルなお家に住んでいるゴールデンレトリバーの『ルイ』です。僕の家族を紹介します。激カワでいたずらっこの子猫の『マリーちゃん』と『雨蛙くん』です。雨蛙くんは、一宿一飯のはずが居心地が良かったらしく、また戻って来て住み着いてしまいました。今僕の『May be!(いつかは)』は、レイちゃんやミューちゃんとリアルお庭で一緒に遊べたらいいなあ〜!デス!
    May be !(いつかは・・・)
    作品の詳細はこちら

    No 168
    作品名 香炉
    説明 お気に入りの香炉に、お香の代わりにくちなしの花を活けてみました。
    お部屋の中に、くちなしのいい香りが漂っています。
    香炉
    作品の詳細はこちら

    No 169
    作品名 氷中花(桔梗)
    説明 桔梗の花言葉を添えて、『涼』をお届けします。

    『桔梗』は、一説には『桔梗』と『吉凶』の発音が似ている為とも言われますが、
    昔は桔梗の花を神仏に捧げて吉凶を占ったとされ、清楚な中にも神々しさを感じ
    させる花です。

    花言葉 (変わらぬ愛・清楚・気品・従順・優しい愛情)
    氷中花(桔梗)
    作品の詳細はこちら

    No 170
    作品名 ひとときの!
    説明 くちなしの花陰に『露草』が一輪! カメラを構えた所へ 小さな蜂(?)が『露草の花』で、ひととき体を休めるようにそっと止まってくれました。
    万葉集などに詠まれている『月草(着草)』は、この『露草』の事だそうです。早朝開き昼頃には、
    しぼんでしまう『朝露』の儚さに例え、古代の詠み人は『儚い恋心』を重ねたのでしょう。

    花言葉 (尊敬・尊厳・ひとときの幸せ) 【マクロワールド (21)】
    ひとときの!
    作品の詳細はこちら

161件〜170件を表示 (287件)

 






ブログランキング

上部へ