ナビトモのメンバーズ相談室

この質問への回答を入力します

質問ナンバー:00000794

質問者 匿名希望 投稿日:2010/03/12
タイトル 認知症について
仮に親しい人が認知症だと思われるとします。
まだ回りの方は気がついていません。
でも一部の人間には分かっています。
相手は認知症だから嫌なこととか、考えられないことを言います。
言われた身になってみると、相手は認知症だから逆らわずに、我慢しなければならないと思います。
認知症は地域や家族で守らなければなりません。
でも余りにも間違っていることを言われると腹が立って、もう金輪際相手にしたくなくて避けようと思います。
これは感心しないことでしょうね。

>>この質問を通報する

回答する

回答

回答ナンバー:00001119

回答者 ご隠居 投稿日時:2010/08/23
内容  ご隠居といいます。

 認知症かも知れないとおもわれる場合には、一日も早く専門の医療機関で受診されることが最重大なことです。

 当事者の家族の人に丁寧にお話しして、家族の人と一緒になって受診することです。

 一日も早く。
送れると、認知症が急速に進みます。
参考URL http://www6.ocn.ne.jp/~happyman/

>>この回答を通報する

回答ナンバー:00001042

回答者 MASSY 投稿日時:2010/03/15
内容 回答になるかどうか判りませんが、最近読んだ本が大変参考になると思います。「ぼけが起こったとき」(サイマル出版会)、=原著は「The 36 -Hour Day」でアメリカの精神科医2名の共著です。
お礼 MASSYさん回答有難うございます。
いずれ参考にさせて戴きます。

理屈では分かっていても感情が先になってしまいます。
まだ私は人間が完成されていないのだとますます自己嫌悪に陥ったりします。

>>この回答を通報する

回答ナンバー:00001041

回答者 匿名希望 投稿日時:2010/03/14
内容 60代主婦のミズエと申します。
認知症の初期は、身近にいる人にしかわからず、周囲の理解がえられなくて、辛いですよね。
私も、同居の義母がそんな感じです。いちばん長く一緒にいる私には、よくわかります。
主人に相談しても、母親をそんな風に言われるのはいやな様子で、不機嫌になるばかりです。主人はまだ現役で、家にいる時間も限られているので、義母の状態がよくわからないんだと思います。
毎日ストレスで、逃げ出したいです。
お礼 ミズエさん回答有難うございました。

私もいずれは認知症になるか分からないので人のことは言えません。
それを含んで申します。

認知症の初期は、いちばん身近な人に症状を示しますが、他人には体裁をつくろうので分かりにくいですね。
そこが辛いところです。

私は祖母が余りにも嫌な性格だったので、嫌ってけんどにして優しくしてあげられませんでした。
今この歳になって認知症に関心を持つようになって考えると、祖母は性格が悪かったのじゃなくて認知症だったかと思われます。

確かに後には人に分かるような症状が現れました。
長い月日をかけて進行する認知症場合は、始めは分からなかったかもしれません。
今になって病気だったのだからもっと優しくしてあげたらよかったと後悔しています。

私も歳なので私の周りには、認知症を疑われる方が少なからずあります。
そして話が合わなくなってしまいます。

「病気だから気にしないでいれば良い」と主人に言われました。
でもこちらが変だ、ようなことを言われたら心穏やかならずものがあります。
それで悩むことがあります。

>>この回答を通報する

PR







上部へ