メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「盗葉緑体」「盗葉緑体光合成」「盗葉緑体の寿命」 

2023年09月12日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?共生のルーツは「盗っ人」だった1?盗葉緑体と盗毒 ☆動物のなかに、食べた物の一部分を消化・分解せず *機能を残したままで、自分の生存に役立てているものがいる ☆ウミウシの「盗葉緑体」 *摂食した葉緑体を体内に貯めて光合成を行う *ミノウミウシの「盗刺胞」とは、刺胞動物を食べて *刺胞を取り込み、自分の防御用に使用する ☆繊毛虫は、捕食した藻類の核を取り込みそれを利用する ☆ホタルの雌 *別種の雌ホタルの発光周期を真似て発光し *その種の雄ホタルを呼び寄せて捕食する *捕食されたホタルのまずい味の物質を体内に蓄積し *自分が捕食される危険を減らしている ☆「盗」のつく現象のうちで *共生であると考えられる例 *ウミウンとシアノバクテリア由来の葉緑体の共生(盗葉緑体) *フグなどと腸内細菌の共生(盗毒) ☆共生のルーンは「盗っ人」だった?盗んだ葉緑体で光合成をするウミウシ ☆コノハミドリガイはウミウシ *コノハミドリガイは、軟体動物・腹足綱・嚢舌目に分類されている *巻貝の仲間で、ウミウシのグループに属している *コノハミドリガイは、貝殻を持っていない ☆嚢舌目のウミウシ *歯舌と呼ばれる一列に並んだストロー状の歯を持つ *彼らはミル、 ハネモ、イワズタなどの *多核体細胞を持つ藻類を食することが多く、効率よく食事する ☆コノハミドリガイの緑色、取り込んだ葉緑体の色を反映したもの *若い個体はまだ葉緑体を持っていないので白色 ☆嚢舌目のウミウシ *餌として摂食した葉緑体を消化しないで一時的に保持し *盗葉緑体として光合成をするものが数種類いる *彼らは葉緑体を共生させて利用している *盗葉緑体を持つ日本の嚢舌目の動物は、 ☆ウミウシに摂食された葉緑体は消化されない *体全体に網状に広がる中腸腺に運ばれ *中腸腺細胞に取り込まれ光合成を行う ☆盗葉緑体を持つミドリガイの仲間 *藻類の細胞質も食べるので、栄養学的に混合栄養性になる *盗葉緑体による栄養物を摂取し、藻類の細胞質も食べて *栄養を取る両刀使い ☆渦鞭毛藻が他種の藻類を食べたあと *藻類の葉緑体を消化せずに一時的に生かして *盗葉緑体として光合成を行っていることがある ☆多細胞動物であるウミウシが *単細胞生物である渦鞭毛藻と全く同様盗葉緑体を持っている ☆生物の形にかかわらず、「盗む」という行為 *生物にとって普遍性があることを示している?盗葉緑体の寿命 ☆盗葉緑体の寿命は、ウミウシの種類によって違う *数日程度〜半年以上、盗葉緑体を維持しているウミウシも存在する ☆長期間、盗葉緑体を維持するためには、特別なしかけが必要 *葉緑体に変身する前のシアノバクテリア *最小でも3000個ほどの遺伝子を持っていて、独立生活できる *共生状態に進化した葉緑体は100個程度の遺伝子しか持っていない *もはや独立して生きてはいけない *盗葉緑体を長期間維持するメカニズムの謎は、解明されていない                   (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『「利他」の生物学』「盗葉緑体」「盗葉緑体光合成」「盗葉緑体の寿命」(『「利他」の生物学』記事他より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ