メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

目指せ!ハッピービジネスマン道

子どもにどんな価値観を教育してあげるか 

2023年09月10日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し


子どもにどんな価値観を教育してあげるか 子は親の鏡・・・とはよく言ったもので、子どもを見れば その親がどういう人なのかはある程度の見当がつきます。  カエルの子はカエル・・・であり、トンビが鷹を生むのは 極々稀のことです。  なんだかんだと言ったも「子は親の背を見て育つ」もので、 「親の言うことは聞かなくても親のすることはマネするもの」 ・・・です。  同じ環境下(家)で長年一緒に暮らして生きているのです から当たり前と言えば当たり前で、逆に言うと、それだけ 「環境・境遇が人に与える影響は大きい」と言えます。  ・・・・・・・・・・ 親であれば、自分の子どもが社会に出た後はせめて生活に 困ることのないように人並み(以上の)生活をしてほしい・・・ と一度は思うことだと思います。  また、社会に出た後の成長過程では自分たち両親を超えて もっと高みを目指してほしい・・・とも思うのが多くの親の心理 だと思います。 反対のこと=子どもたちには自分たちよりもダメダメな状態に なってほしい・・・とは誰も思わないハズです。  そう考えれば、親が子どもに対してすべき教育の一つは 「社会に出た後にしっかりと自立できるように育てる」こと だと気づけます。  そんな本当に子どものためになる教育を幼少のころから 施してあげることが大事です。  親として子どもを持った以上、親の責任として「子育て」 を適切に行なう必要があります。  自分たち親が何歳になろうと、どんな状況になろうと、子ども の生活を脅かすことなく、子どもが経済的に困ることのない ように教育を施すと決意することは大事です。  ところが、表面上では善人ぶっていても、実際には子どもの ことをあまり真剣に考えていない親が多くいます。  それだと親として失格です。自分の子どもに何を見せてどんな価値観を与えるか?  親の姿勢・背中を見て子は育ちますから、親はしっかりと 自分の軸を持ち、子どもにそれを見せ、子どもが間違った 道を歩まないように適切な価値観を植え付けさせてあげる 姿勢が欲しいところです。  今も昔もさまざまな青少年の事件が世間で起きますが、 背景には「親の無責任/教育の失敗」があるような気が します。  親として生きる道を選んだ以上はその責務を果たす覚悟 を持ち、親自身が成長していくことが大事だと思います。  私の著書 2冊+電子書籍11冊お金の教養シリーズ    5冊組織マネジメントシリーズ  4冊ビジネス人生論シリーズ   2冊 (アマゾンの電子書籍)http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC     

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ