メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

悲運の北白川宮能久親王・ヤマトタケル 

2023年08月19日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?三韓征伐を再現せよ(神裔たちの日清・日露戦争)3?悲運の皇族、北白川宮能久親王 ☆北白川宮能久親王は、若くして各地を転々とした (最後は外征先の台湾で病没した、悲運の皇族である) ☆能久親王は、伏見宮邦家親王の第九子として京都に生まれた *公現法号を得て法親王となり、江戸の東叡山寛永寺に入った *輪王寺宮門跡を継承し、東叡山と日光山の住職を兼ねた *徳川将軍家にとり重要な寺院の住職は、法親王の指定席だった ☆輪王寺宮公現法親王には思わぬ運命が待ち受けていた *戊辰戦争が勃発すると、幕府方に担がれて東北地方を転々とする *北白川宮は、戊申戦争後は親王の身分を停止された *京都の伏見宮邸で謹慎の日々を送る ☆公現は、 赦免されて伏見宮家に復帰 *翌年、還俗して能久王となり、陸軍大学校に留学するためドイツに旅立 *留学中、弟の北白川宮智成親王死去にともなって同宮家を継承 *現地の貴族の娘と恋仲になり、婚約して明治天皇を激怒させた ☆能久王は、軍人として陸軍内で順調に出世した *近衛師団長として新領土になった台湾の平定におもむいた *現地でマラリアを発症し台南で陣没した ☆明治天皇の考えで、皇族男子 *陸海軍いずれかの軍人になることが求められていた *陣没にまでいたったのは、この能久親王がはじめてだった?能久親王はヤマトタケルと比較された ☆『古事記』のヤマトタケル神話 *ヤマトタケルは、景行天皇の皇子として生まれた *神功皇后の夫仲哀天皇は、ヤマトタケル息子である ☆ヤマトタケルは、東国の奥地に進み *荒ぶる神々や服属しない民をことごとく平定した *そこで、ようやくミヤズヒメと結婚した *その後、伊吹山の神を討ち取ることに失敗して発病してしまう *大和ヘ戻ろうとするも、途上で絶命 *死没地には陵がつくられたが *ヤマトタケルは大きな白い千鳥となって、西へと飛んでいき *河内国の志幾にとどまったので陵がつくられたが *白い千鳥はさらに空高く飛び立っていった?日本初の銅像はヤマトタケル ☆『日本書紀』のヤマトタケルは、忠臣として描かれる *国威発揚になるのは『日本書記』の記述 ☆ヤマトタケルは、明治初頭神武天皇より知られた存在だった *各地にゆかりのある神社や地名が残っている ☆日本最初の銅像もまた、このヤマトタケル *顔はふくよかで、袴がスカートのように広がっている *剣はもっているものの、女性のようで、あまり武人のようにみえない ☆ヤマトタケル像建立の理由も諸説ある *熊襲征伐と西南戦争の賊軍征伐を重ねたとも言われるが?                   (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『「戦前」の正体』            台湾の神社(北白川宮能久親王を祀る)                      北白川宮能久親王悲運の北白川宮能久親王・ヤマトタケル(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ