メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

古代日本を取り戻す (3) 

2023年08月06日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?古代日本史を取り戻す(3) ☆明治維新と神武天皇リバイバル?洋服採用でも「神武創業」 ☆伝統と言いながら、新しいものを押し付けてくる *神武天皇マジックは、 「服制改革の詔」でも使われた ☆明治天皇が洋服の採用を事実上呼びかけた *理由づけに神武天皇が出てく衣冠の制度利用した ☆日本は古くより武を重んじており *神武天皇や神功皇后の時代は、今日のような姿ではなかった *今日の服制は仮初のものにすぎない *べつにこだわる必要はないという理屈である ☆神武天皇も神功皇后も伝説上の人物 *服制は正確にはわからない *武を重んじていたというところだけを引っ張ってきて *軟弱な現在の服制をあらためた ☆神武創業に帰るでのトリック *ひとびとのプライドを傷つけずすみやかに西洋化を図った ☆紀年法の採用も、神武天皇マジックが使われた *日本でも独自の紀年法が必要ではないかという議論が起こった *西暦をそのまま採用するのははばかられる *神武天皇の即位した年を紀元とする ☆神武天皇即位を紀元として創設された *日本人としてのプライドも保ちやすい ☆神武天皇の即位日『日本書紀』書かれているが詳細不明 *神話上のことだから、確たる根拠があるわけではない *皇紀は国威発揚にはもってこいで、西暦より660年も長いので *日本の建国がいかにも古く感じられる ☆皇紀は兵器の名称にも使用され、戦闘機にゼロ戦 *皇紀二六〇〇年の末尾から取られている?休日も天皇一色に ☆天皇の色で染め上げよと、明治の日本改造計画は休日にも及んだ *天皇中心の国家にふさわしい休日があらためて定められた *江戸時代の名残が跡形もなく消し去られている ☆祝祭日は、大東亜戦争の敗戦後、廃止されたが *多くは、祝日法の制定で「国民の祝日」に引き継がれた *春季皇霊祭が春分の日に、秋季皇霊祭が秋分の日に *天長節が天皇誕生日に、新嘗祭が勤労感謝の日に、 *明治節(明治天皇の誕生日)が文化の日に衣替えした ☆紛糾したのが、神武天皇即位日の紀元節 *GHQより拒絶されたので *名目「建国をしのび、国を愛する心を養う」日と曖味に規定された *建国記念日ではなく、建国記念の日なのは、複雑な歴史的背景の痕跡だ?森友学園「コスプレ」だった ☆古くより同じ名称で曲がりなりにも続いてきたのは *伊勢神官に新穀を祀る神嘗祭、神々に新穀を祀る新嘗祭ぐらい *残りは、明治になって創作されたか *仏教色を排除するなど大幅にアレンジされたものだ *近代の創作だったで「創られた伝統」である ☆耳慣れない記念日を人々に定着させるために *尋常小学校で、新年節、紀元節、天長節の三大節に *職員と児童を集めて儀式を執り行うことになった ☆明治33年の小学校令施行規則でほぼ完成した  @職員と児童、「君が代」を合唱  A職員と児童、御真影に最敬礼  B学校長、教育勅語を奉読  C学校長、訓話  D職員と児童、唱歌を合唱 ☆天皇の有難さを体に叩き込む為 *児童たちは90度頭を下げ、校長の教育勅語を聞いた ☆森友学園運営の幼稚園での教育が大きく問題になった *園児に軍歌をうたわせ、教育勅語を暗唱させる *それが右派から愛国教育と讃えられ *左派から戦前回帰にあたると批判された *両者とも戦前を知らなすぎたのだ ☆森友学園の教育は戦前の二次創作であり *たんなるコスプレにすぎなかった                     (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『「戦前」の正体』古代日本を取り戻す (3)(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ