メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「納得感を得る」「耳の痛い話」「全会一致」 

2023年08月01日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?組織を生き抜きチームを活かす極意(3)  ☆「見えない掟」を見抜 ☆慶応病院診察後病院の前で購入した本?「合意」「決断」に至る道は同じプロセス ☆様々異なる意見がぶつかり合う状況から、それらをミックスして *一定の「結論」を導くための最適の方法 ☆異なる意見の者たちが徹底的に議論する *その上で決定権を持っている者が決断を下す *その決断には皆が従う *決定権者は期限を決めて決断する *ダラダラと決断を先送りするようなことはしない ☆異なる意見を持つ者が徹底的に議論をすると *それを客観的に見ている者の頭には、落としどころが見えてくる *繰り返すことで異なる意見がミックスされてくる *それでも完全に一つの意見にはまとまり切れない *最後は決定権者が決断をくだして一つにまとめ上げる ☆特に決断が急がれている場合 *多方面の意見を聞いたところで *「船頭多くて船山にのぼる」状態の懸念もあるし *その後も長きにわたって関係者の不満が尾を引く ☆最初に徹底して議論を戦わせた方が *はるかに皆の納得感を得られる?「耳の痛い話」が届けられる仕組みをつくる ☆岸田首相は「聞く力」を前面に押し出して、首相になった ☆岸田首相に限らず、彼らは一様に述べる *「私には聞く力がある」とアピールするリーダー世に多い *「私にとって耳の痛い話もどんどん届けてください」 *「中間管理職の目を気にせず、トップに意見を持つてきてください」と *彼もしかしたら、本当にそう願っているのかもしれないが ☆霞が関の官僚たちも、政治家のそんな言葉を信用しない *彼ら彼女らは、トップの言葉とは別次元で存在する *「見えない掟」をよくよく分かっているから ☆賢い人は、本当にトップにとって耳の痛い話をしたら *真っ先に左遷させられることをよく分かっている ☆「聞く耳がある」「耳の痛い話も届けて」と真にリーダーが願うなら *メッセージは、部下たちがそれをできる職場環境と *セットで発信しなくてはなりません *職場環境を整えることなく、「部下個人の勇気」で *「耳の痛い話をこちらに届けて」というのはリーダーの怠慢 ☆「ここでならば本音を出していい」等の「議論」の場を用意する *即ち、徹底的に話し合える環境を整える *リーダーはそうした議論の場で *部下たちのやり取りを客観的に聞き、耳を傾けるべき ☆参加者のベストないしはベターな結論を導き出せる人が *本当に「聞く力」を持つリーダーと呼べる?「全会一致」は夢想の産物と心得よ ☆決定権者に最終的な決定権を与えない「全会一致方式」は、夢想の産物 ☆日本は民主主義の手法に慣れていないと筆者は思う *真の民主主義とは、「異なる意見」の共存を認め合うこと *全会一致とは異なる意見の共存を認めない手法だ ☆「全会一致」が、民主主義の正しい道だと *多くの人が誤解している *多種多様な異なる意見の持ち主がいる中で *「全会一致」など、本来実現性の乏しい幻想 ☆「全会一致」はあり得ないことを前提に *「議論は紛糾する」ことを前提で、異なる意見を出し合い *最終的には、リーダーが議論を引き取り「結論」を導く *それが、異なる意見が共存するという意味で一番民主的な方法                     (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『折れない心』

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ