メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

葵から菊へ

元広島市立大学広島平和研究所教授田中利幸氏の論考が英語のオンラインジャーナルに掲載 

2023年07月28日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



「防衛省市ヶ谷記念館を考える会」共同代表の春日さん宛てに田中利幸さんからメールが送信されました。一部を転載します。
同時に、ヒロシマ・ナガサキ通信の竹内良男さんからも田中利幸さんの記事がありましたので転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春日さん5月の一時帰国はG7サミット反対運動や英語の自著の宣伝活動などで非常に慌ただしく、しかもそのあと東京からベルリンに直行。ベルリンで4日間ビッシリの研究会とライプチッヒ大学での講演。メルボルンに戻って2週間ほど時差ボケが続きました。かなり無理をしたため、体調を元に戻すのにかなり時間がかりました。慌ただしい旅行でしたので、ゆっくりお会いして盃を交わす時間が今回はなく残念でした。まことに失礼いたしましたことお詫びいたします。次回の一時帰国がいつになるか分かりませんが、次回にお会いできることを祈っております。「防衛省・市谷記念館を考える会」サイトで拙著に関する情報を拡散していただけるとのこと、ありがとうございます。私のメールをそのままコピーしていただき掲載していただいて構いませんが、1点だけ入力間違いがあります。<英語「オッペンハイマー」が封切りとなりました>という文章の「英語」は正しくは「映画」です。訂正していただければありがたく存じます。英語の説明のほうには、海外特派員クラブでの講演の動画の情報も加えましたので、以下のようにしていただければありがたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://apjjf.org/2023/7/Tanaka.htmlThis article is a shorter version of the Prologue of my newly published book, Entwined Atrocities: New Insights into the U.S.-Japan Alliance with a Foreword by John Dower (Peter Lang, 2023).?? https://storage.googleapis.com/flyers.peterlang.com/March_2023/978-1-4331-9953-0_normal_English.pdf.A recording of my book-launch lecture at the Foreign Correspondents' Club in Tokyo on 25 May is also available on Youtube.As it was only an hour long talk, I touched briefly on the themes of only three of the eleven chapters in my newly published book, it may be difficult to fully comprehend my thoughts on the issues discussed, but I would be very grateful if you would watch it and provide me frank comments.Please pass details of this video on to anyone whom you think may be interested.https://youtu.be/AoBaZyxGV2gThank you for your assistance.With kind regards,Yuki Tanaka
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
猛暑が続く毎日かと思います。どうぞご健康に気をつけられ、ご活躍を続けられますように。取り急ぎお礼まで。田中利幸
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[2023-7-27『1945ヒロシマ連続講座2016』「ヒロシマ通信」メンバーのみなさんへ]【今日の通信=関原正裕さんの新著『関東大震災 朝鮮人虐殺の真相』と今年の夏の<ヒロシマ>を伝える取り組み-2 +昨日の通信の再送 】4月22日(埼玉大宮・常泉寺)と5月27日(埼玉寄居・正樹院)の2回のフィールドワークの案内をお願いした関原正裕さんの新著が出ました。題して『関東大震災 朝鮮人虐殺の真相 ―地域から読み解く』(新日本出版社)。2回のフィールドワークに参加した人には“復習”の意味で、そうでない人にとっては、埼玉での虐殺の地域的・歴史的な意味を考えるヒントがギュッと詰まった本です。先日行われた現場のフィールドワークの様子を伝える新聞記事と合わせて、どうぞぜひお読みください。もう1枚は、今年の夏、ヒロシマを伝える取り組みの紹介。朗読劇 / オンライントークイベント / 映画会 / DVD上映会 / 講演会で、会場は都内・神奈川とオンラインです。【昨日の通信=田中利幸さんの英語版新著、訂正して再送します 】田中利幸さんから以下のメールが届きました。「拙著をご紹介いただき感謝です。訂正を2点ほどお願いします。1)<英語「オッペンハイマー」が封切りとなりました>という文章の「英語」は正しくは「映画」です。2)the Asia-Pacific Journal of Japan Focus に掲載された論考 "Mutual Complicity: Denial of War Responsibilities in Japan & the US" は以下のリンク・アドレスで読めます。 https://apjjf.org/2023/7/Tanaka.html 」(メール引用、ここまで)→→これを受けて、通信を再編集しましたので、あらためて送り直します。昨日お送りしたものと差し替えをお願いします。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(了)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ