メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「女王ハチ・女王シロアリ」「最強のシニア」 

2023年07月19日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?なぜシニアが必要か(2)?日本独特「若手」というカテゴリー制度 ☆日本の若手の研究者「若手特別枠」で、研究費等で優遇されている *「若手特別枠」設立以降、日本の研究力は上がっていない *原因は。若手の優遇期間が終わった瞬間、競争の荒波にさらされる ☆年齢差別がなく、若手も中堅もベテランも活躍している組織では *「若手」という上から目線的な単語は出てこない *若手に参加してもらい、活躍してもらいたいのであれば *先輩たちが若手に憧れられるような存在であるのが必要 ☆日本でのもったいない話 *日本人は、世界最長寿国でシニア人材という *「埋もれた財産」有効利用していない?昆虫界の「最強のシニア」 ☆シニアが活躍する例は、社会性の昆虫に見られる *社会性の昆虫の代表はハチやアリ ☆ミツバチのほとんどは働きバチで、それらは全てメス *若い働きバチは、主に巣の中で巣作りや幼虫の世話をする *少し年配の働きバチは、野原を飛び回り花の蜜を集める *働きバチの寿命は数ヵ月程度 ☆真のシニアは女王バチで、寿命が3年 *女王バチは、巣を立ち上げ交尾せず無性生殖で無精卵を産む *ハチの場合、無精卵でも孵化でき、それらは全て雄バチになる *雄バチは女王バチと交尾するのが仕事で短寿命 *交尾が終われば。巣から追い出されて死んでしまう *その後生まれた受精卵は全てメスの働きバチとなる *メスだけの大家族を作り、女王バチは最強のシニア ☆女王バチは遺伝的には他の働きバチと全く同じ *違いは、幼虫のときの栄養状態です ☆シロアリのシニア女王・シニア王アリ *シロアリの女王も数十年生きる *女王と交尾する王アリも長命 *ヒトとの違いは、生涯子供を作り続ける役目を果たしている?ハチとアリの究極の「分業社会」 ☆ハチやアリの社会形態2通りある @シニア(女王)が「支配する」君主制の社会 *女王のためにその他の個体が家来のように働いて尽くす ?全員で女王を「支えて」繁栄する家族制分業社会 *女王が産卵を一人で引き受けて、周りはそれを応援する ☆ミツバチの祖先が生きていた環境 *集団が大きいほうがより丈夫で安全な巣を作れた *食料集めにも有利だった *子孫の数を効率良く増やす仕組みを持つグループが *生き残れる確率が高かったと推察される *個々のメスがそれぞれ卵を産むより *産むことを専門とする個体(女王)を作り *それをみんなで女王を保護し、餌を与え、支えたほうが *生産性が良かった ☆ミツバチの有名な行動に「尻振り8の字ダンス」がある *蜜のある花畑を見つけた個体が巣に戻り *その場所を他の個体にお尻を振って音を出して教える ☆社会性の昆虫の構成個体 *女王の子供、又は姉妹で集団として一つの生命体のようなもの *女王はその生殖器官の役割を担っている ☆ヒトも遠からぬ未来、同じような分業体制になるかもしれない *産むヒトと産まないヒトの二極化が起こるかも ☆産むヒトを社会全体で支える仕組みができれば *少子化対策の一つになるのでは?ヒトの「老い」の意味 ☆生物による違いは、その生活環境に適応し自身が変化したかによる ☆ヒトの特殊性は「環境=社会」で決まる *ヒトの寿命が延びた原因は *シニアの共同体における活躍にある ☆ヒトのシニアまでの変化が *社会からの「競争→共存→公共」を後押しする *自身の経験の積み重ねが、肉体の「老化」の原因です ☆私たち人類が進化の過程で得た老後の長い余生 *自分がのんびり過ごすためだけにあるものではなく *元々は世の中をうまくまとめる役目でもあった *自分の欲望をやり尽くしたと感じたとき *プレーヤーからコーチや監督に役割が変わる ☆死があったからこそ生物は進化し、私たちは存在してこられた *かわいい後輩たちのための最後のご奉公と思えれば *老いることも死ぬことも、少しは楽に感じられるのでは                      (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『なぜヒトだけが老いるのか』「女王ハチ・女王シロアリ」「最強のシニア」(『なぜヒトだけが老いるのか』記事他より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ