メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「幹細胞の老化」が「個体の老化へ」 

2023年07月12日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?老化はどうやって起こるのか(2)?酵母菌、飲んでよし、食べてよし、研究してもよし ☆酵母菌飲んでよし *酵母菌、ブドウやイチゴなどの果物の表面についていて *中から滲み出てくる糖分を餌にしている *種皮についていた酵母菌がブドウの糖分を分解して *アルコール発酵を行い、ワインができる ☆酵母菌食べてよし *バン生地に混ぜて発酵させるとパンを膨らませる ☆酵母菌研究してよし *真核細胞(核を持つ細胞)のモデル生物として研究でも大活躍 ☆酵母菌の研究から *細胞増殖やDNAの複製、染色体の分配、遺伝子の発現調節 *組換え、修復など、細胞内で起のメカニズムがわかった ☆酵母菌はヒトの細胞のように老化現象を示す *酵母菌、大体20回分裂して死に2日の命 (ヒトの細胞、約50回分裂して老化して死ぬ) (ヒトの細胞、1回の分裂に大体1〜2日で、数ヵ月の命) ☆酵母菌の寿命の短さは老化研究に最適 *重要な寿命に関わる遺伝子が、酵母菌から発見されている *ヒトにも存在するサーツーという長寿遺伝子はその代表例?ゲノムにも弱点がある ☆私たち一人一人の起源 *母親の卵と父親の精子が受精してできた1つの細胞(受精卵) *受精卵は、大人になるまでに何度も分裂して *37兆個の細胞の集合体になる *37兆個の細胞全て受精卵のときに持っていた *体全部を作る遺伝情報を持っている *細胞が分裂するときにDNAを完全に複製して *新しい2つの細胞に受け渡す ☆複製の作業は大変 *数時間で複製するわけですから、大変な作業 *DNAには複製しにくいところもある *こんがらがりやすいところでは *DNAの複製もうまくいきません ☆細胞も、この壊れやすい領域を放置はしていない *リボソームRNA遺伝子を壊れにくくしている遺伝子が多数ある (その一つがサーツー) *リボソームRNA遺伝子は、タンパク質を作る遺伝子 ☆リボソームRNA遺伝子 *生命史上一番はじめにできた遺伝子の一つ *遺伝子の壊れやすさが、寿命を決めていると考えると *ゲノムが壊れて死ぬことは、生物にとって *その誕生以来続いている普遍的な原理なのだ?我々の体は、4年で新しい体に変身 ☆酵母のような単細胞での「細胞の老化」 *「個体の老化」の「細胞死」が「個体死」です ☆私たちヒトのような多細胞生物 *細胞がいくつか死んでもたいしたことではない *赤ちゃんでも、細胞は常に老化して死んでいる *分解されたり免疫細胞に食べられたり *皮膚の場合は垢として捨てられたりしている ☆なくなった代わりの細胞 *幹細胞という、新しい細胞を作り出す細胞によって補われる *幹細胞は寿命が長く、中には一生涯生き続けるものもある (新しい細胞を作り続ける) ☆ヒトの細胞の中で一番数が多い血液の細胞 *約4ヵ月で新しい細胞と入れ替わる (骨髄にある細胞が常に新しい細胞を作っている) ☆寿命が長く、入れ替わらない細胞は骨の細胞で約4年周期 *大体4年で体の細胞はほぼ新しく入れ替わる ☆一般的な細胞の老化は個体の老化とは関係がない *個体の老化に直接関わってくるのは幹細胞の老化 *新しい細胞の供給が減ると、組織の機能の低下につながる *細胞レベルの老化は、ゲノムの傷の蓄積による ☆生涯生き続けている幹細胞 *分裂回数を重ねているので傷も溜まっている *幹細胞の老化が、個体の老化の原因の一つ                      (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『なぜヒトだけが老いるのか』「幹細胞の老化」が「個体の老化へ」(『なぜヒトだけが老いるのか』記事他より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ