メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「 ヒトは老化して病気で死ぬ」宿命 

2023年07月09日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



??そもそも生物はなぜ死ぬのか(4)?「セパレートドレツシング」で生命の誕生 ☆「あんかけかた焼きそば」ヘとの変化して生命の種 *増殖マシーンとしてのシステムがだいぶ整ってきた *現段階ではまだ生物とは言ない *RNA、DNA、タンパク質が混ざったぐしゃぐしゃの状態 *この状態では、進化のプログラムが動いても *複製の進化の効率は上がらない ☆最後の画期的な変化「囲い込み」が起こり主役は「油」 *セパレートドレッシングをよく混ぜた状態のつぶつぶ(油滴)になる ☆油滴が3つの変化を引き起こす *1つ目は「材料」の囲い込み (油滴同士がくっついて補い合うことも、また分裂することも可能) *2つ目は、エネルギーの生産 (膜の外と内で物質の濃度勾配ができエネルギーを作り出す) *3つ目、遺伝物質の「隔離」 (効率良く自己複製できるDNAやRNAが隔離する) (自己複製のエリート集団を作る) ☆「変化と選択」「多様化と分解=死」の繰り返しが起きる *増えやすい袋が多数派となり *その袋単位でまた変化が起こり他は死んで壊れて材料となる ☆原始の細胞、現在の細菌のようなものが *融合したり、いくつかがくっっいた状態で活動したりし *真核細胞や多細胞生物となり *また長い年月をかけて私たちヒトまで進化した?死ぬものだけが進化できた ☆「分解=死」は進化に必須 *これがないと、多様な新しいものが作れなかった *多様な新しいものが作れなければ *地球環境の中では、何も生き残れずに全て絶滅です ☆生物はなんで死ぬのか *実際には「死」には絶対的な理由があり *それは進化のためなのです ☆私たち生物は進化の結果できた *死がないとそもそも進化できず、生物は存在し得ません ☆「なぜ死ぬか」ではなく、死ぬものだけが進化で存在している *私たちは最初から死ぬようにプログラムされて生まれてきた *これが全ての生き物に必ず死が訪れる理由 ☆「老化」は死に向かう過程でRNA分子にたとえて言うなら *老化は、複製するよりも分解が起こりやすくなった状態です?我々は死とどう向き合うか ☆我々は「死ぬために生まれてきた」のです *誤解されるかもしれないが、結果的にはそうなのです *死ぬことが進化の原動力で、生命の連続性を支える源です ☆この観点から考えると *生が利己的であるのに対し死は利他的、公共的と言えるかも *新しい生命のために死なないとならない ☆利他的に死ぬためには、心の覚悟と体の準備が必要です *カギとなるのがヒトの「老化」だと筆者は考えている?ヒトは老化して病気で死ぬ ☆現在では、がんは全死因の約3割を占めている *70歳以上の半分はがんになり、半分はがんで亡くなっている ☆次に「心疾患」と「脳血管疾患」循環器系の病気 ☆肺炎については肺炎患者の約7割が高齢者 *誤嚥性肺炎で亡くなっている ☆日本人の死因の特徴をまとめると *高齢になり「老化して病気で亡くなる」というパターンが一般的 *「老化」が重要なカギを握る *ピンピンコロリとは真逆で、ヨボヨボダラダラです *死に方としても楽ではなさそうです ☆これまでお話しの纏め *生物学的には老化して死ぬのが必然です *死のおかげで進化して、現在の生物全てが存在している *言い換えれば、多くの生き物の死のおかげで存在している *死は公共のため、みんなのためにあるようなものです ☆生きているものが死ぬことは、これ以上ない劇的な変化です *あらかじめ受け入れることは大変難しい *精神的に超越した境地に達する必要があるのかもしれません *生物学的な視点から、そのヒントを考えてみたい                     (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『なぜヒトだけが老いるのか』?「 ヒトは老化して病気で死ぬ」宿命(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ