メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「生物とウイルス」「クローン動物」「生物は星の子」 

2023年06月21日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?場と生命、そして宇宙2?生命が集まって一つの「生命の場」を作っている ☆私たち人間は一人では生きていけない *生物学的に人間は人間だけでは生きてはいけない *生命を維持するには動物も植物も微生物も無機物も必要 *生き物すべてが単独では生存し得ません *人間だけが存在する地球ではない ☆生物は、ウイルスなど他の生物との遺伝子のやりとりがあり *多くの関わりの中で生物は生命を営んでいる *他者との関係性の中で私たちは生きている ☆地球の環境において *多くの生物と多くの無生物がつながり「生命の場」を作っている *ウイルスは生物と生物の間をつなぐ役割を担っている *ウイルスは見えない細い横糸のように *無数の生物たちを結びつけている ☆ウイルスは生命の場の一部 *生命の場を作り出す構成要素です *ウイルスがなくなれば、現在の地球上の生命の場は壊れる?私たちもウイルスのような存在 ☆ウイルスを作り出す実験 *レトロウイルスのRNA配列をDNAに変換し *DNAを合成してプラスミドに入れるがこれは物質です *精製したDNAは結品化され *DNAは遺伝子工学で切ったり貼ったりできる *その物質DNAを細胞に導入すると *mRNAに転写され、リボソームでウイルスのタンパク質が作られる *ウイルス粒子となリウイルスのゲノムRNAを取り込む *感染性のウイルス粒子として外に飛び出していく ☆DNAはあくまで物質なのだ *細胞という生命の場に放り込まれると *生き物のような振る舞いをするウイルス粒子が生じて *細胞間を渡り歩く存在となる *物質であるDNAを生命の場に放り込むとウイルスが生まれる ☆遺伝に関わる核酸が生命の本質と捉えることもできる *核酸でも個の既念があやふやだ *未受精卵から細胞の核を抜き出して *別の成体の体細胞の核を入れると、そこから一つの個体が発生する ☆「クローン動物」は、この技術を応用した *ほ乳類ではヒツジで初めて成功した技術 *ヒトでも、技術的には今でも可能です ☆私たちの設計図は核の中のDNAにすべて書かれている *DNAが私たちの本質だとしても *DNA自体はさまざまな生き物の設計図で占められている *私たちのDNAの9%以上がレトロウイルスの配列で占められている (もともとの遺伝子の配列は1,5%) *本来の遺伝子よりもはるかに多い配列が *レトロウイルス由来の情報で占められている *世界ではウイルスを介して遺伝子が飛び交うように動いている ☆人間は偉そうにしているが、ウイルスのようなものです *ウイルスと人間に本質的な違いはない *ウイルスは細胞という生命の場がないと *作られる存続することもできない *私たちもウイルスと似たような存在です ☆地球が大きな生命体だとしたら *そこに存在して、初めて私たちも「個」として存在する *その個の集まりが生命体を作っている *もし生命の場や関係性がなくなれば、生物はすべて物質になる?私たちは星の子である ☆私たちの体はさまざまな物質から成り立っている ☆赤血球に含まれるヘム鉄 *酸素と結合して酸素を体中の細胞に運んでいる ☆鉄はDNAの合成にも必須で、進化にも重要な役割を担っている *地球の重量のおよそ30%を占めている鉄 *宇宙の始まりであるビッグバンの時点 *鉄などの重元素は、存在していなかった *最初の宇宙は軽い元素だけでできていた ☆その後誕生した恒星の内部で核融合により重い元素ができた ☆重い元素も、超新星爆発で広く宇宙空間に広がった *それが、次の世代の恒星とその周りを回る惑星に取り込まれた ☆私たちの体を構成する元素 *過去の字宙の恒星の中で生まれたので、私たちは星の子ともいえる ☆現在の太陽は最初の宇宙の恒星の孫に当たる第三世代 *その太陽の周りに物質が集まってできたのが地球 *そこに星の子である私たちが生まれた                       (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『なぜ私たちは存在するのか』「生物とウイルス」「クローン動物」「生物は星の子」(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ