メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「生物進化のスイッチ」「レトロトランスポゾン」「恐竜・鳥類のゲノム」 

2023年06月19日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?なぜ小さな恐竜も絶減したのか2?進化のスイッチの入る状況(レトロトランスポゾン活性化) ☆生き物が変化する環境に適応するには *ゲノムを変えたり、遺伝子発現の制御を変えたりするのが必要 ☆その変化が功を奏すかどうかは偶然に左右される *変わらなければ環境変化に適応できない ☆ゲノム崩壊というリスクを引き受けて *生物は、偶然に勝ったり負けたりする中で、 *ある種は生き残り、ある種は絶滅していく存在です ☆進化のギャンブルのスイッチを入れたのは誰か? *ゲノムのレトロトランスポゾンに何かあると思う ☆環境が変化すると *レトロトランスポゾンがDNAのコピー&ペースト始める *つまり、ゲノムが変異を許した状態になる ☆熱以外、宇宙から降ってくる放射線や太陽の紫外線 *重粒子に当たるとレトロトランスポゾンは活性化する *放射線等が出るような環境の変化があったとき *進化のスイッチが入るのかもしれない?恐竜が絶減するまでのストーリー ☆巨大隕石が落下し環境が急激に変化した *この変化によって、生物の数が極端に減少 *大きな生き物が体を維持する食べ物を得ることができなくなり絶減 *恐竜も、多くの種が消えていった ☆同時に多くの生物は進化のギャンブルのスイッチをONにした *ゲノム上ではレトロトランスポゾンが飛び回り *レトロウイルスも生殖細胞のゲノムに入っていく *恐竜はゲノムの改変をうまく止めることができず *ゲノム構造が混乱し、恐竜の繁殖率が低下し種が絶滅していった *実際、レトロトランスポゾンが活性化すると精巣が萎縮する ☆すべての恐竜が進化のギャンブルに負けたわけではない *一部の恐竜だけはゲノム改変がうまくいき *環境変化を乗り越えて、今の鳥類に進化していった ☆ほ乳類は生き残り、恐竜もいなくなって *ほ乳類は、環境で優位なポジションについて大繁栄した ☆ほ乳類大きくてもネズミやリスぐらいの大きさだっが *マンモスやクジラなどの巨大な種が現れた *又、コウモリなど、空を飛んたりする種も現れた ☆恐竜は、ほ乳類よりも先にゲノムを改変して大きく姿を変えてきた *隕石衝突後のゲノム改変、コントロール不能になる程大きかった ☆ほ乳類の隕石衝突後の改変は、コントロールできる範囲内だった *ほ乳類は、ゲノムの改変を数多く許し進化を遂げた ☆ほ乳類、今はゲノムが崩壊しないようにブレーキをかけている ☆進化の成功者だった恐竜は、先に大進化していた分 *隕石衝突後のゲノム変化をコントロールできなかった?恐竜絶滅の手がかりは鳥類のゲノムにある ☆恐竜の進化や絶滅の謎を解く手がかりは鳥類にあると思う ☆鳥類は、恐竜の遺伝子を引き継いでいる *鳥類のゲノムの中には絶減してしまった恐竜の遺伝子もあるはず ☆恐竜は多様性に富んでいた *陸上だけでなく、海の中を泳ぎ、空を飛んでいた *サイズも、大きいものから小さいものまで、さまざまあった ☆恐竜はどの様にして多様化したのか *どの様に、ゲノムを増やして変えることができたのか ☆恐竜の末裔である鳥類のゲノム *ほ乳類のゲノムは、10%ほどが内在性レトロウイルス *鳥類のゲノムは、3%ほどしか内在性レトロウイルス検出されない ☆1億年以上前に鳥類のゲノムの中に入った内在性レトロウイルス *恐竜時代に恐竜のゲノムが鳥類に入った *内在性レトロウイルスが現代の鳥類にきれいに残っていた *内在性レトロウイルスは何らかの役割を今も有している可能性高い ☆恐竜の絶減メカニズムを知れば *ほ乳類である私たちそれを回避することができるかもしれない ☆恐竜は、適者生存の戦いに負けたから絶滅したのではない *繁殖率の低下も絶減に関与している ☆絶減を研究することは、人類の絶減を回避することにも役立つ                       (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『なぜ私たちは存在するのか』「生物進化のスイッチ」「レトロトランスポゾン」「恐竜・鳥類のゲノム」(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ