メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

迷える羊のメモ帳

メモ帳1343ページ シキミ(樒)の花 

2023年04月10日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



シキミ(樒)は、マツブサ科シキミ属に分類される常緑性小高木から高木の1種である。
神仏事に用いる植物として、江戸時代から庭木としても栽培されてきました。葉は枝先に集ま
ってつき、光沢があり、やや波打っています。名前の由来は、四季を通して緑が美しいことか
ら「四季見(しきみ)」「四季美(しきび)」と呼ぶようになったそうです。春に枝先に多数
の黄白色の特徴的な香りを持つ花を咲かせますが、花から根にいたるまですべてが毒を持って
いるのも特徴です。日本で神仏事に使われるようになったのは、土葬の時代で獣などから香り
や毒性により、遺体を守る事から墓地の周りに植えられました。
? 春の彼岸頃に、枝先に多数の黄白色の特徴的な香りを持つ花を咲かせます

? 花から根にいたるまですべてが毒を持っているのも特徴です

? 葉は枝先に集まってつき、光沢があり、やや波打っています。四季を通して緑が美しいこ
  とから「四季見(しきみ)」「四季美(しきび)」と呼ぶようになったそうです

?
?
?
?

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ