メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

死後の魂と浄土信仰 

2023年01月14日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?死後の魂1?死後の世界はあるのか?ないのでは? ☆人は死後の世界に強い関心がある *僧侶さえ、浄土の実在に関して確信を持てない時代 ☆現役医師が「死後の世界がある」と書いた本大きな話題となった ☆仏教の考え方から言えば *魂という存在そのものの有無疑わしい *仏教は基本的に「空」という考え方を採っている *「空」とは「すべてのものは実体を持っていない」ということ *仏教はこのように考える宗教 *死後の魂、存続するということは考えられないはず ☆インドの仏教 *生まれ変わることをポジティブなものには考えていない *生まれ変われば、いまの苦しい人生がまた繰り返される *下手をすると畜生や餓鬼、地獄の世界に落とされる *もっと苦を経験しなければならなくなるかもしれない *それを永遠に繰り返すわけです ☆輪廻から逃れられるのが「解脱」 *インド仏教は、輪廻から逃れることを目的としていた ☆仏教が中国や日本に伝わると *生まれ変わりは良いとの考え方が出てきた *背景には、仏教が中国に伝わって生まれた浄土教信仰 *南無阿弥陀仏という念仏を唱えることで *西方極楽浄土に往生しようという念仏信仰 *生まれ変わり、浄土に行く事は良い事との考え方が生まれた ☆日本・中国の仏教は、インド的な仏教から離れる?『往生要集』に書かれた地獄 ☆浄土教信仰は、平安時代から日本の社会にも採り入れられた ☆比叡山の僧侶源信が『往生要集』を書く *『往生要集』は、前半の地獄編と後半の極楽編に分かれている *地獄に落とされるとどうなるのか、事細かに書いてある *『往生要集』をもとに、後に地獄絵が生まれた *源信という人は、延々と地獄は恐ろしいということを書き続けた *だから「きちんと念仏信仰をもって極楽往生しなさい」と説いた *そうすると、こういうすばらしい世界に行けますと ☆後半には極楽のことが書かれている *これはどの宗教でもそうですが *天国や極楽の世界を描くのはとても難し *苦しむさまはとても描きやすいが、幸せに暮らすさまは描きにくい ☆平安時代の後期は世の中が乱れだした時代 *天変地異が頻発し、戦乱も繰り返された *当時の死は「穢れ」でした *死が近づいてくると屋敷を追い出されました *当時、現世自体が「苦」を感じさせるものだった ☆「現世は苦しい」「地獄に行きたくない」「来世は極楽に成仏したい」 *庶民の恐れ、願いに応えるかたちで浄土教信仰が広まった?法然と浄土信仰 ☆平安時代には街中で念仏信仰を説いた空也上人が出現 ☆鎌倉時代法然という人が現われた *法然は比叡山の僧侶だった *法然は、山を下り念仏信仰を説くようなり、浄土宗の開祖となる ☆公家のトップ九条兼実は法然に帰依した *法然のパトロンのような存在になる ☆九条は法然に『選択本願念仏集』という書物を書かせる *そこには、ほかの修行は一切要らない *ただ念仏さえ唱えればよいと書かれている ☆念仏信仰「多念義」と「一念義」の考え方がある *「多念義」は、極楽往生するためには何回も念仏を唱えるのが必要 *「一念義」は、一回だけ唱えれば極楽往生出来るとの考え *基本的に考えれば「一念義」のほうが正しいのではないかと思う ☆浄土宗は開祖法然の影響もあり *過激な方向に行きませんでした *穏健な多念義的な考え方が強くなり *ほかの儀礼的なものも採り入れた *江戸時代将軍家の宗派になり、体制化していく                        (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『死に方の思想』死後の魂と浄土信仰(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ