メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

宗教と金(最終回)おわりに 

2022年12月06日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?宗教と金(最終回)おわりに?宗教と金は密接に関係している ☆人間は生きていくうえで、金を必要とする *資本主義の時代になると、その傾向は強くなる *現代の都市社会、金がなければ日々の生活は成り立たない *結果として皆、金を欲しがる *その大切な金は、宗教と密接な関係を持っている ☆宗教は、古代から多額の金を集めてきた ☆宗教が多額の金を集めることは正しいことなのか *宗教の世界でも議論があり、一般の社会でもた問題になってきた ☆キリスト教の修道院 *キリスト教には「清貧」の伝統があり、それを実践する場が修道院 *修道院のモットーが「祈り、働け」です *経済的な利益を追求しないはずの修道生活が多くの利益を生み *堕落していくことが繰り返されてきた?宗教が金を儲けることは正しいことなのか ☆宗教の世界では常に議論されてきた ☆宗教では、商売のことも問題になってきた ☆右から左へ商品を流すだけで利益を得ていいのか *一神教の世界では、それが問題視されてきた *一神教の世界では「利子の禁止」が大きな問題となった? *一神教の世界、神は同胞からは利子を取ってはならないと命じている ☆利子の禁止 *商品経済が発展していない段階では問題にならなかった *商品経済が発展し、貿易が盛んになっていくと *多額の資金が必要になり、徴利の是非が問題として浮上した?キリスト教は禁欲を特徴とする宗教 ☆キリスト教では、ユダヤ教にはなかった原罪の教えがある *人間は生まれながらにして罪深い存在であると考えられてきた *人間が最初から堕落しているとする教え、恐ろしいものとも言える ☆キリスト教の教会 *その罪を贖う力を持っているのを武器に広がった *原罪が常に強調された、原罪がなければ贖罪の必要もない ☆中世ヨーロッパのキリスト教社会 *高利で金を貸す高利貸しに対してかなりの批判があった *高利貸し自身も、自らの行いを罪深いものと考え *死が近づくと、利子として取った分を借り主に返却したりもした *罪を犯したまま死んで、地獄に落とされることを強く恐れた *利子の禁止は、思わぬ結果をもたらした ☆利子が禁止されているとはいえ *経済活動が活発になれば、神の意志に従っていられない *何とか利子を取ることができないものか *それを合法化できないか?抜け道が考えられたが *神の教えに背いている不安から免れることはできなかった *それほど、地獄の恐怖は強烈なものだった ☆利子の問題で、神学に出番が回ってきた *「スコラ学」で、利子を合法化しようとする試みが実践された *キリスト教での主役は、ピエール・ド・ジャン・オリヴィ?イスラム教での利子の禁止問題 ☆抜け道をいかに探すかが課題となり「イスラム金融」が生まれた ☆法学が重視されるイスラム世界 ☆イスラム教では、結果利子を合法化する理論を構築していく試み *生まれなかった ☆利子を取ることは『コーラン』で禁じられているので *人間が勝手に神の意志を変えることが出来ないから?キリスト教世界とイスラム世界に利子問題で大きな差が生まれた ☆キリスト教社会ではさまざまな理由をつけ利子を合法化した ☆アダムスミスは、大学で、道徳哲学を教えていた *哲学のなかから経済学が生まれた *カール・マルクスも、その出発は哲学でした ☆キリスト教における利子禁上の戒律が神学を鍛え上げ *キリスト教社会に、経済学を生み出すことになった ☆宗教、特に一神教は利子を禁止する傾向が強い *いっぼうで多額の寄進や献金を受ける存在でもある?宗教施設と寄進された土地 ☆日本の中世では、寺社に多くの荘園を寄進された *寺社勢力は、朝廷や武家と渡り合えるだけの力を持った ☆ヨーロッパの教会や修道院も同じ *寄進された土地はさまざまな商売、産業を生み出す母体となった ☆宗教施設は宗教活動を実践する場で、経済活動を行う場ではない *土地が寄進されることで経済活動が展開された ☆近世から近代へと時代が進むと *宗教に土地が寄進されることはなくなる ☆フランスでは革命を経て、宗教施設(教会の土地)は国有化された ☆日本でも、時代が明治に代わる時点で「上知令」が出された *宗教は土地を奪われた?土地という経済基盤を失った宗教 ☆信者からの献金に頼らぎるを得なくなる *献金は、教団を発展させるうえで重要な意味を持った *信者にとり、どれだけ献金したかが教団に貢献した証となった *献金の額を競う「献金合戦」のような事態が生まれた ☆教団の側は、莫大な献金を巨大建造物をつくることに使う *巨大建造物のオンパレードという事態が生まれた ☆古代から宗教と巨大建造物は密接な関係を持っている *巨大建造物ができれば、信者はそれを歓迎する *自分たちの信仰が目に見える形を取つたことで、自信を持つ *巨大建造を建てることを目的として献金が呼びかけられる ☆金の意義のある使い方となると、誰も簡単には見つからない *その1つが宗教への献金となる *それは、宗教が信者を増やしている時には意味を持つ *どこかで信者の減少という事態が生まれる *建造物を維持していく費用を捻出することに苦労する?日本の宗教の危機 ☆信者の減少の危機は、新宗教だけではない ☆奈良の法隆寺が、維持費を捻出するために *クラウドファンディングを行った *約1億5千万円以上を集めることに成功した *古い有名な寺でも維持に苦労している ☆法隆寺は明治時代、寺宝を皇室に献上し *その下賜金で建て直しをしたことがあった ☆宗教は、金が集まる時は想像を超える額が集まる *集まらなくなると、窮する事態にまで至るのです *そこに、宗教と金の難しい問題があるとも言える                  (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『宗教になぜ金が集まるのか』宗教と金(最終回)おわりに(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ