メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

葵から菊へ

小水力発電京都大会二日目は「第1分科会 オーストリアに学ぶ再生可能エネルギーと水力」に参加しました 

2022年11月14日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



「全国小水力発電京都大会」二日目は、「第1分科会 オーストリアに学ぶ再生可能エネルギーと水力」に参加しました。
? 第1分科会 オーストリアに学ぶ再生可能エネルギーと水力【進行】平岡俊一氏(滋賀県立大学環境科学部 環境政策・計画学科 准教授)1978年愛媛県生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。NPO法人気候ネットワーク、北海道教育大学釧路 校などを経て、2018年から現職。市民参加・協働型の持続可能な地域づ くり、脱炭素地域づくり推進のためのガバナンス構築について各地でのフィールドワークをもとに研究。著書に『エネルギー ・ガバナンス』(学芸出版社、共著)、『エネルギー自立と持続可能な地域づくり』(昭和堂、共編著)など
【パネリスト】的場信敬氏(龍谷大学政策学部教授)2003年英国バーミンガム大学都市・地域研究センター(CURS) Ph.D.課程修了。Ph.D. in Urban and Regional Studies。(特活)グラウンドワーク福岡主任研究員、龍谷大学政策学部准教授等を経て、2018年より現職。専門は、地域ガバナンス論、持続可能性論。主な著書に『エネルギー自立と持続可能な地域づくり:環境先進国オーストリアに学ぶ』(共編著、昭和堂)、『ヱネルギー ・ガバナンス:地域の政策・事業を支える社会的基盤』(共著、学芸出版社)、『地域空間の包容力と社会的持続性』(共編著、日本 経済評論社)など。
手塚智子氏(市民エネルギーとっとり代表)市民エネルギーとっとり代表、NPO法人市民電力連絡会理事。リューネブルク大学、成蹊大学社会文化論博士前期課程修了、環境文明?究所、NPO法人太陽光発電所ネットワーク事務局次長を経て、2011年より鳥取県在住。持続可能な地域づくり、エネルギーの_治と協同をテーマに、調査研究、地域エネルギー活用の支援・発電事業、農寒との連携によるくらし (エネルギー・食・業・お金)の地産地消に取り組む。著書に『エネルギー自 立と持続可能な地域づくり』(共著、昭和堂)、『地域エネルギー供給にお いて協同組合が果たし得る役割』(共著、全労済協会)など。木原浩貴氏(京都府地球温暖化防止活動推進センター副センター長)京都府地球温暖化防止活動推進センター副センター長、たんたんエナジー株式会社代表取締役、総合地球環境学研究所客員准教授。2020年京都府立大学生命環境科学研究科博士後期課程修了(博士(学術))。専門は環境心理学、エネルギー政策。著書に『エネルギー自立と持続可能な地域づくり:環境先進国オーストリアに学ぶ』(共著、昭和堂)、『エネルギー ・ガバナンス:地域の政策・事業を支える社会的基盤』(共著、学芸出版社)など
クリストフ・ワーグナー氏(再生可能エネルギーオーストリアEEO会長) 1957年生まれ。19歳で水力発電のメカニカルエンジニアとしてキヤリアをスタートさせ、人材育成、危機管理、会社経営、財務監査などの経験を積んだ後、1992年に5つの水力発電所を運営する企業家として独立。1998年には新たに技術事務所を設立し、オーバーエスターライヒ州の約500におよぶ小水力発電事業者のコンサルティングを実施した。 2012年、3人の創業者と共にタービンメーカー「WWS Wasserkraft Jを設立。世界中に高品質のタービンを納入するサプライヤーに成長させている。現在では、EE0会長、オーストリア小水力協会会長を務め、個人でも8か所の小水力発電所を管理している。

「オーストリアに学ぶエネルギー自立と持続可能な地域づくり」龍谷大学政策学部 的場信敬



「小水力発電が拓く地域の持続可能への期待」市民とっとり手塚智子


「脱炭素社会の受け止め方と再生可能エネルギーの受容性」京都府地球温暖化防止活動推進センター 木原浩貴



「オーストリアのエネルギー政策と将来の展望」再生可能エネルギーオーストリアEEO会長 クリスト・ワーグナー








(続く)
?
?
?

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ