メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

善光寺バーチャル旅行 

2022年10月27日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?善光寺(無宗派の単立仏教寺院) ☆住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める ☆本尊は日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来で絶対秘仏 *開帳は前立本尊で行う?善光寺概要 ☆天台宗「大勧進」25院、浄土宗「大本願」14坊で護持・運営 ☆「大勧進」の住職は「貫主」天台宗の名刹から推挙された僧侶 ☆「大本願」の大寺院は尼寺 *住職は、門跡寺院ではないが、公家出身者から住職を迎えている?善光寺の特徴 ☆日本で、仏教が諸宗派に分かれる以前からの寺院 ☆宗派の別なく宿願が可能な霊場と位置づけられている ☆女人禁制の旧来の仏教の中では、稀な女性の救済が挙げられている ☆絶対秘仏の霊像と伝承される本尊一光三尊阿弥陀如来像 *本堂「瑠璃壇」厨子内に安置されている *姿は寺の住職ですら目にすることはできない ☆数えで7年に1度の御開帳時 *前立本尊が絶対秘仏の本尊の分身として公開される?善光寺の伽藍 ☆現在の本堂は宝永4年(1707年)竣工 ☆本尊の阿弥陀三尊像(一光三尊阿弥陀如来像)を安置する ☆昭和28年国宝に指定され屋根は檜皮葺 ☆間口24M・奥行54M・棟高26M? *日本の仏殿と比べて間口に比して奥行が長い ☆仏本尊の阿弥陀三尊像を安置する瑠璃壇がある *阿弥陀三尊像の前に常燈明(不滅の法燈)がある?その他の建物 ☆山門 *内部には、四国八十八箇所の各寺院の本尊の代像が安置されている ☆経蔵 *金銅阿弥陀如来及両脇侍立像(前立本尊) *絹本著色阿弥陀聖衆来迎図 1幅(大本願所有)等がある ☆仁王門・鐘楼・梵鐘・雲上殿・大勧進・大本願・釈迦堂 ☆宝物館 *ぬれ仏「延命地蔵尊(八百屋お七のぬれ仏)」 ☆六地蔵 *爪彫如来(親鸞が滞在した際に残した爪彫りの阿弥陀如来) *法然堂(法然が宿泊し法然の像安置) ☆六字名号碑? *融通念仏を血脈に加えた時の石碑?開帳 ☆前立本尊は本堂の脇にある天台宗別格寺院の大勧進に安置されている ☆「一光三尊阿弥陀如来」 *中央に阿弥陀如来、左右に各々観音菩薩、勢至菩薩 ☆開帳の始まる前に「奉行」に任命された者 *前立本尊を担いで本堂の中まで運ぶ ☆回向柱 *松代藩が普請支配として建立されて以来の縁で *松代町(藩)大回向柱寄進建立会から寄進される *期間中は前立本尊と本堂の前に立てられた回向柱 「善の綱」と呼ばれる五色の紐で結ばれる *回向柱に触れると前立本尊に直接触れたのと同じ利益がある (来世の幸せが約束されるとされる) *現世の仏釈迦如来と来世の仏阿弥陀如来と結縁して (利益・功徳が得られる)?お血脈 ☆貫主・等順が、浅間山大噴火・ 天明の大飢饉で *民衆救済のため、通称「お血脈」として参拝者へ配布した ☆授与された者は最新の弟子として *阿弥陀如来と結縁することを意味する ☆全国的な飢饉で餓死者が続出した時代 *人々の心の平安を取り戻すため *全国各地で行われた開帳などでお血脈を約180万枚を授与 ☆全国から民衆が善光寺へ「お血脈」を求めて参拝者が集まる *善光寺信仰の全国的普及に大きな役割を果たした?善光寺の歴史 ☆絶対秘仏、善光寺の本尊「善光寺式阿弥陀三尊」 *天竺の月蓋長者が鋳写したものとされ *百済の聖王(聖明王)を経て献呈されたか *難波の津に漂着されたものとされている ☆善光寺の由来は本田善光 *本田善光が善光寺如来を信濃国に持ってきた ☆当時の信濃国という辺境の地なのにも関わらず *仏教が受け入れられたのは *善光寺平に渡来人が多く住んでいたため ☆善光寺が草堂から瓦葺の寺院となったのは *壬申の乱の影響 *善光寺に用いられていたのは「川原寺式瓦」 ☆善光寺は地元の豪族(金刺氏)の影響を強く受けている ☆室町時代の大塔合戦では地元豪族が結束して守護を追い出した *漆田原の戦い、守護家が後継を争うなど、戦乱に善光寺も巻き込まれる ☆戦国時代の善光寺平 *信濃侵攻を行う甲斐国の武田晴信(信玄)と *北信国衆を庇護する越後国の上杉謙信の争いの舞台となる *寺は兵火を被り荒廃した?戦国時代以後、善光寺如来は流転する ☆善光寺の焼失を懸念した信玄により *善光寺如来は、甲斐国甲府へ移された *この時に建てられたのが、甲府市にある甲斐善光寺 ☆善光寺如来は、武田氏が織田信長に滅ぼされると *嫡男・織田信忠によって岐阜へ移された *本能寺の変の後には織田信雄により尾張国甚目寺へ *譲り受けた徳川家康の手で遠江国鴨江寺へ *後に甲斐善光寺へと転々とした ☆自領内の寺院に善光寺如来を遷座させた武田氏や織田氏は没落した *徳川家康が甲斐善光寺に善光寺如来を返還したのは *祟りを恐れたためとも言われる ☆豊臣秀吉の命令により *甲斐から京都の方広寺大仏殿へと移された *方広寺大仏殿は「善光寺如来堂」と呼ばれる *巨大な大仏殿に小ぶりな善光寺如来は不釣り合いであった ☆長年の流転の末、善光寺如来は信濃へ戻った *武田信玄→秀吉により信濃善光寺に返還されるまで *数十年間に渡り、善光寺如来は各地を流転した *三代の尼上人らが、善光寺如来に付き従って移動したとされる ☆大勧進の僧集団は残って本尊不在の荒れ果てた寺地を守っていた ☆江戸時代には、「お伊勢参り」の帰りに、「善光寺参り」を行った                     (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『WIKIPEDIA』善光寺バーチャル旅行(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ