メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

我々はどこから来た、我々は何者、我々はどこへ行くのか1 

2022年10月17日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?我々(どこから来たのか?何者か?どこへ行くのか?)?科学的に探究する ☆ポール・ゴーギャンの大作のタイトルです ☆私たちが何者であるかを考えるためには *どこから来たのか、どのようにできたのかを知る必要がある ☆自分が何者であるかを知ることは *未来のあり方を考える土台ともなる ☆最近10年間の古代ゲノム解析 *化石で分からなかった *ホモ・サピエンスの誕生の状況、世界に広がる人類集団の由来に *驚くべき事実を明らかにしている ☆古代ゲノム解析は、人類の起源を考え強力なツールである?ゲノムから見た人種 ☆20世紀後半の遺伝学研究の進展 *「人種」に対する概念を大きく変えることになった ☆ホモ・サピエンスは、生物学的にひとつの種である *集団による違いは認められるものの *全体としては連続し区分することが出来ないことが明確になった ☆人類学者が別種と考えている ☆実際は、原人もすべて私たちと同じ種として考える必要がある *ホモ・サピエンスとネアン、デルタール人、デニソフ人 *自由に交配して子孫を残している *同じ種の生物で、別種として扱うことはできない ☆様々な地域集団を加えていくと *ヨーロッパから東アジアの集団までが連続しており境界がない ☆結論 *種の下部構造である人種を定義することは *人為的な基準を導入しないかぎり不可能なのだ *人種区分は、科学的・客観的なものではなく *恣意的なものだということを知っておく必要がある ☆「人種」との言葉 *現在では自然科学の学術論文で用いられない *「人種」という言葉は残っており、日常で聞く言葉 *「民族」という語と区別することなく用いられている?ゲノムの違いの意味するもの ☆ゲノムデータから集団同士の違いを見ていく場合 *同じ集団の中に見られる遺伝子の変異 *他の集団とのあいだの違いよりも大きい ☆集団間の違いには、それほど積極的な意味がない *集団同士をくらべて優劣をつけることには意味がない ☆ホモ・サピエンスのゲノムは99.9%まで共通 *研究者は残り0.1%の違いに注目して *個人・集団ごとの違いを明らかにしていく *違いの0.1%の中に人びとのあいだに見られる *姿形や能力の違いの原因となり、変異があることも事実です ☆大部分は交配集団の中に生まれるランダムな変化で *基本的に能力などの違いを表すものではない                     (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『人類の起源』我々はどこから来た、我々は何者、我々はどこへ行くのか1(『人類の起源』記事、ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ