メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

葵から菊へ

世田谷区長宛て「セミフラット方式歩道に関する陳情」を郵送しました 

2022年08月04日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



世田谷区長宛てに「セミフラット方式歩道に関する陳情」を提出しましたが、野村不動産(株)の分譲マンション「プラウド千歳烏山アベニュー」の新築工事に於いて、都市デザイン課をはじめとする建築・道路担当部署が「セミフラット方式歩道」を厳しく指導していたならばと残念至極に思っています。
左(北)側は、世田谷自動車学校。中央は、S邸と私道。右(南)側は、「プラウド千歳烏山アベニュー」。

世田谷区長 保坂展人殿? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? 2022年8月3日? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? 世田谷区千歳台? ? ? ? ? 長谷川順一? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ??? ? ? ? ? ? ? ? ? ? セミフラット方式歩道に関する陳情【要旨】バリアフリーの観点を踏まえて「セミフラット方式歩道」を更に普及して下さい。【理由】平成17(2005)年2月3日、国土交通省は「歩道の一般的構造に関する基準の改正について」を公表しました。『「改正の背景・趣旨」近年、「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」(いわゆる「交通バリアフリー法」)が施行されるなど、高齢者、身体障害者等を含め、全ての人にとってのバリアフリー社会を実現していくことが求められています。 道路の歩道の構造に関しては、交通バリアフリー法上の「特定経路」においては既に同法に基づいて定めた道路構造とすることとなっているところですが、今後は「特定経路」以外の道路においても、バリアフリーの観点を踏まえた道路整備を行っていくことが必要と考えています。 また、歩道等の設置の要否や幅員等の構造決定について、道路構造令の規定に基づき、道路管理者等が地域の実情等を十分に考慮して適切に運用していくことが重要です。 このような状況を踏まえ、今般、「歩道の一般的構造に関する基準」を取りまとめましたので、お知らせします。 今回の基準のポイントとそれにより期待される効果1)歩道の新設・改築の場合はセミフラット形式とすることで、段差が緩和され、平坦部の十分な確保が可能となります。2)既設のマウントアップ形式の歩道に車両乗入れ部を設ける場合の構造を改めることにより、平坦部をより広く確保することが可能になります。 』? 「世田谷区ユニバーサルデザイン推進計画」並に「世田谷区交通まちづくり基本計画」及び「世田谷区交通まちづくり行動計画」では、「セミフラット方式歩道」を基準としています。?よって、「千歳通り」(京王線芦花公園駅南口から世田谷文学館付近)や「希望ヶ丘通り」(環状八号線船橋四丁目交差点から希望丘小学校付近)の区道が「セミフラット方式歩道」となっています。 東京都に於いても、都道補助54号線(榎交差点から駒大グランド付近)が「セミフラット方式歩道」となっています。 「東京中央農協本店」の新築工事>(世田谷区ユニバーサルデザインの縦割り行政)<及び野村不動産(株)の分譲マンション「プラウド千歳烏山アベニュー」の新築工事に於いて、都市デザイン課をはじめとする建築・道路担当部署が「セミフラット方式歩道」を厳しく指導していたならばと残念至極に思っています。? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? 以上
「希望ヶ丘通り」(環状八号線船橋四丁目交差点から希望丘小学校付近)





?


横断歩道巻き込み部に施工された「世田谷式スムーズ段差」

都道補助54号線の榎交差点。東側は従来の「マウント方式歩道」です。







「セミフラット方式歩道」の弱点が一つあります。国土交通省はバスのステップと路面までの高さは270mm以下と決めていますが、バス停では高齢者にとっては乗降がしにくい問題が出てきます。
路線バスは、停留所でタイヤクッションのエアーを抜きます(シーリング)が、「セミフラット方式歩道」の場合は270mmとなりますのでバス停付近は、「マウント方式歩道」にすることも検討してもらいたいと考えています。
京王帝都電鉄中型バスを作図しました。

(了)
?
?
?
?
 

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ