メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

安土桃山時代7(慶長の役・関ケ原) 

2022年06月21日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?慶長の役 ☆朝鮮での無為な戦いが豊臣政権崩壊の引き金に?安土桃山時代の慶長の役 ☆文禄の役での和平交渉に激怒した秀古は再び朝鮮へ侵攻する *今回の目的は明への侵攻でなく、朝鮮半島の南部割譲 ☆序盤は14万の軍勢を引き連れた日本軍が快進撃を続けた *李舜臣の復活と明・朝鮮軍の反撃で形勢は大きく変わる *苦しい展開を迎える ☆長期にわたる海外での戦で兵たちも疲弊していた ☆秀吉が病死したことで侵攻は打ち切りになった *何の成果もないまま、朝鮮侵攻が終結した?拠点として「倭城」を築く ☆朝鮮出兵で日本軍が築いた城を「倭城」と呼ぶ ☆倭城は釜山周辺の日本海沿いに集中して築かれた *文禄・慶長の役を合わせて30を超えた ☆日本軍の拠点であると同時に補給路を確保する役割が大きい ☆直接城内に出入りする港と、大軍が駐屯できる外郭を持つのが特徴 ☆城は、天守なども備えており、築城技術の高さがうかがえる?苦戦が続く日本軍 ☆開戦当初に日本軍は進軍するが *その後は倭城に立て籠もり守勢が続いた ☆朝鮮・明軍は築城中だった蔚山城を大軍で攻撃 *城番だった加藤清正は落城寸前まで追い込まれる *援軍の来援によって九死に一生を得た *他の城でも、籠城戦が繰り広げられたが、日本軍が死守している ☆海戦も何度か行われ、李舜臣は何度か撤退しながらも *最後まで日本軍への抵抗を続けた?勝軍の将・李舜臣(りしゅんし) ☆朝鮮の国民的英雄 ☆文禄・慶長の役で朝鮮水軍を率いて活躍した将 ☆一度は、失脚させられるも復職し *再び侵攻した日本軍を苦しめる存在となる ☆秀吉の死後、日本軍が撤退する際に襲撃をかけて交戦した * その最中で銃弾に貫かれて戦死した ☆救国の英雄として現在も朝鮮で人気を集めている.?関ヶ原の戦い ☆次の天下人を決めた天下分け目の戦い?安土桃山時代の関ヶ原の戦い ☆秀吉の死後、家康は急速に勢力を拡大した ☆石田三成は家康は排除すべきだと感じていた ☆石田三成は、大老の毛利輝元を総大将に据えて挙兵 *三成率いる西軍と家康率いる東軍は関ヶ原で激突する ☆布陣としては西軍が優勢だったが、 *開戦しても西軍の小早川や毛利は軍を動かさなかった *これは戦前に家康が書状にて内通工作をしていたためである ☆小早川秀秋が東軍に寝返ったことで西軍は崩れ *東軍が天下分け目の戦いを制した?じつは不利だった東軍の布陣 ☆家康の上杉征伐の隙をついて挙兵した三成ら西軍 ☆西軍は、当初東海ヘの侵攻を計画していた *西軍の要衝だった岐阜城が落城したことで計画を断念 *大垣城に入城する ☆大垣の地に家康が着陣する *西軍主力は街道を押さえるため関ヶ原の地へと移動する *関ヶ原の布陣、西軍の主力部隊に東軍がはさまれている *東軍は、毛利軍の吉川広家はすでに内応に応じていた *家康は正面の西軍に対して決戦を仕掛ける?勝敗を分けた小早川秀秋の裏切り ☆戦い後、しばらくは一進―退の攻防が繰り広げられた ☆戦局を動かしたのは小早川秀秋だった *秀秋は家康の鉄砲におののき寝返ったと伝わるが *最初から東軍方だった ☆合戦終盤、島津義弘隊東軍へと突撃し、敵中突破をはかった?勝軍の将・徳川家康 ☆三河に生まれ、幼少期から織田氏、今川氏の人質となる ☆桶狭間の戦いで主君の義元が討たれたことで自立し *その後信長との同盟を結ぶ ☆信長死後は秀吉に与し *北条氏減亡後は関東移封を受け入れた ☆秀吉死後、五大老筆頭として豊臣家を支える一方自勢力を拡大した ☆三成に反発する秀吉恩顧の武将を上手く束ね *関ヶ原の戦いに勝利した                        (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『日本の合戦』安土桃山時代7(慶長の役・関ケ原)(『日本の合戦』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ