メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

明治維新1(埋め込まれた国家神道) 

2022年04月04日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?明治維新1(埋め込まれた国家神道)?明治は特異な時代(国家神道への傾斜) ☆明治に日本は、国家として「国家神道」の確立に突き進んだ ☆国家統治の中心に「天皇」を置き *「尊皇」の具体化のための祭政一致の国体の実現を目指した *それが「戦争」という悲劇に突き進む淵源となった ☆明治政府は「祭政一致」の布告を行い、「神仏分離令」を公布 *神社の地位を仏教寺院の上に置く *日本各地で「廃仏毀釈」が行われた *政治主導による「国家神道」体制が形成されていった ☆日本人は、「教育勅語」を基盤とする教育課程を通じて *「心の習慣」として国家神道の価値観を共有することとなった ☆万世一系の天皇を戴く「神の国日本」の意識 *ドイツ帝国を模した「国家主義」と相関し合い *富国強兵で自信を深めるにつれてアジアを見下し *危うい国家思想に変質していった ☆戦後、日本国憲法の下に「政教分離」がなされ *神道と国家の結合は否定されたが *今上の天皇の即位に関わる一連の儀式等 *皇室祭祀はほぼ明治期天皇制を踏襲している ☆政治リーダーの中には国家神道への回帰をもって *「日本を取り戻す」ことと考えている勢力もある?明治維新史の原点(明治天皇15歳の原像) ☆満15歳の明治天皇 *唇は赤と金に塗られ、歯はお歯黒で染められていた *ほとんど「巫女」に近い存在感を放っていた ☆明治天皇早い段階で様相を変化した *お歯黒・描き眉などは止め、髭を切って洋装した ☆祭政一致の天皇親政国家として生まれた明治 *列強の圧力の中で生き残るため *近代国家に変容せざるをえなかった?明治維新という神道国家の建設 ☆明治天皇の正装の意味するもの *明治維新の基本性格は「王政復古」 *天皇親政の神道国家の建設だった ☆倒幕・維新を推進した雄藩の志士 *「天朝御恢復」を掲げ、「諸事神武創業の始に原」とし *神話的始原への復古を志向していた ☆儒学を否定し *本居宣長などの国学・神道の台頭などが淵源となっていた ☆天皇を「神聖」とする「国体」概念 *吉田松陰などによって維新をもたらす源泉になった ☆平安後期以降、天皇家も仏教徒としての歴史を刻み *天皇の葬儀は仏式で墓も寺院に置かれ *江戸期に泉涌寺に天皇家の墓陵が造られてきた ☆明治に江戸城が皇居となり *天皇が君臨する神国として神道式の祭祀の施設が整備されると *代々の天皇の位牌・仏像・仏具は泉涌寺に還され *天皇と仏教の関係は遮断され *仏教色は軽視された廃仏毀釈が吹き荒れた?近代国家という擬態への軌道修正 ☆天皇親政の祭政一致国家も明治維新早々と方向を変える *神祗官を神祗省に格下げし神祗省も廃止して教部省を設置 *大教院を中核とする神仏合同布教へと軌道を修正する *切支丹禁止を解除、当初の神道国家の性格を緩め始めた ☆明治時代の設計者たちが「世界」を意識し始めた *日本は、米国やフランスの民主主義や英国流の立憲君主制より *ビスマルク流の「国力増強」を至上とする *国権主義的国造りに惹きつけられ *ドイツをモデルとする近代化へと踏み込んでいく ☆日本は、欧米と伍するため *内閣制度、大日本帝国憲法発布、議会制度と整備していった ☆国家神道は「密教」として封印されることとなる ☆維新から敗戦までの七七年間を「明治」とすれば *明治は「近代国家」と「神道国家」が二重構造になっている *それを繋ぐ形で天皇を中核とする「国体」が存在している                       (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典『人間と宗教』明治維新1(埋め込まれた国家神道)(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ